fc2ブログ

HM流ミャンマー暮らし*ヤンゴン生活編

ミャンマー南部ベイからヤンゴンに上京してきた日本人女子の日常ブログ♡

初夜から北海の幸炸裂ー!!温泉旅館のディナーと地酒で昇天 

 

最近、たむちゃんと新しいプロジェクトの話で盛り上がってるんですが

ミャンマー時間の感覚で電話してくんのやめろや・・・

otaru_hokkaido_travel36.jpg

今日も寝不足HMです♡※左上

「よぉし、寝るぞぉ~」って目を閉じるくらいのタイミングでLINE電話が来て、

まぁつまんない話だったらソッコーで切るんですが

ついつい盛り上がっちゃって眠れないぃー!!!

(※↑っていうか今気づいたんだけど・・・この時のたむ、

なんでこんな隙間に寝てんの?)

ということで朝から貧血気味なHMはさておき、

今日も北海道旅行の日記いきまーす♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、

いよいよ初日のお楽しみディナータイム♡

お部屋で食べるのって楽でいいよね~!などと言いつつ

otaru_hokkaido_travel02.jpg

来ました先付け~♡

・紫蘇酒/雲丹のせ蓬葛寄せ/ホタテと野菜のテリーヌ/蝦蛄とか鮪とかの刺身盛り

だそうですが、

こんな小皿料理にイキナリ雲丹ぶっこんできたよ北海道!!!震ッ

otaru_hokkaido_travel03.jpg

ぷるぷるのテリーヌにも、

巨大なホタテちゃんがゴロッと入ってるしーっ♡

だって見て下さいよコレ、

otaru_hokkaido_travel04.jpg

料理長の名前からしてなんか美味しそうだもん!!!え?

などとアホな発言をしつつ

otaru_hokkaido_travel05.jpg

小樽の地酒はいりま~す♡♡♡

今回泊まった「宏楽園」がある朝里川温泉は小樽のすぐ近くなので、

やっぱり「小樽」ってついてるお酒を呑まなきゃね♡♡♡

と、ふんわり甘くてスッキリしてる地酒小樽をスイスイ飲みつつ

otaru_hokkaido_travel07.jpg

椀物の

・アワビの豆乳スープ仕立て

ですとか、

(※えっ、スープにそんな気軽にアワビとか入れていいの!?)ザワッ

otaru_hokkaido_travel06.jpg

焼物八寸に

・紅鮭とホタテと海老芋の笹包み焼/ずわい蟹もずく酢/茹でたらば蟹/

しめ鯖の握り/なんか豚とかお麩を焼いた串


ですとか、

otaru_hokkaido_travel09.jpg

蓋物には

・桜エビ東寺揚げ、あすぱらとタラの芽衣揚げ

ですとか、 (ひがしでら揚げってナニ???)※トウジアゲ

otaru_hokkaido_travel10.jpg

強肴には、旨味がじゅわっと口でとろける

・ふらの和牛焼き

ですとか、

otaru_hokkaido_travel11.jpg

脂がのってて身はプリプリ&皮はパリパリの

・きんき塩焼き

ですとかをモリモリいただき、

・ご飯ものとご飯の友盛り合わせ

・止め椀のしじみのお味噌汁


までぺろっと食べて

otaru_hokkaido_travel38.jpg

止め椀で止めたはずなのにまだ出てくるデザートの

・苺とベリーのクラフティー

までじ~んわり味わいながらいただき、(くらふてぃーってナニ???)

大満足の夕餉タイムでした~♡♡♡

この旅館、ご飯が本当に美味しいし

露天風呂付きの客室に泊まれば

otaru_hokkaido_travel12.jpg

「おたるワイン」とか飲みながら温泉入れちゃうし、

(※↑東京のスーパーでも安く買えるけど

やっぱり小樽に来たなら「おたるワイン」飲みたいよね♡)


あと

otaru_hokkaido_travel13.jpg

敷地のすぐ外にコンビニがあるから

夜桜見ながら買い物もできて便利だし、

めっちゃオススメの旅館です♡♡♡

(※調べたらHPがでてきた→たぶんこれ

otaru_hokkaido_travel14.jpg

翌朝もまた豪華な朝ごはんを離れの食事部屋でいただき、

名残り惜しみつつチェックアウトして

観光にレッツゴー!!!

まずやってきたのは

otaru_hokkaido_travel15.jpg

小樽運河♡

小樽にはいろんな観光場所があるのですが、

HMたちはこの日けっこう移動しなきゃいけなかったので

otaru_hokkaido_travel17.jpg

この「小樽運河クルーズ」だけを体験~‼!

朝の9時から夜の21時まで30分おきに運航してるらしいので

気軽に乗れちゃうところもGOOD♡♡♡

otaru_hokkaido_travel18.jpg

こんな船に乗って40分で小樽運河と外海をちょこっと廻るらしいのですが、

久しぶりの船にHMテンションアップ♡♡♡

otaru_hokkaido_travel19.jpg

運河沿いに建つ歴史の古い倉庫群を眺めたり、

otaru_hokkaido_travel20.jpg

さりげなく入居してる「びっくりドンキー」にびっくりしたり、

otaru_hokkaido_travel21.jpg

運河沿いで運河ビューをスケッチしてる中学生に手を振ったり、

otaru_hokkaido_travel23.jpg

めっちゃ背の低い橋の下をくぐったり、

otaru_hokkaido_travel24.jpg

大量のウミネコが卵を抱いてるゾーンを通ったり、

(※皆さん、ウミネコとカモメの見分け方って知ってます?

種類にもよりますが、

足の色が黄色だとウミネコで、ピンク色だとカモメなんだって!!!)初耳

otaru_hokkaido_travel26.jpg

と、ここでちょこっとだけ運河から海へ出ま~す♡

otaru_hokkaido_travel27.jpg

なんかめっちゃ走るのが早い警察の船を見たり、

(※ガイドのお兄さんが

「小樽で悪いことしても船では逃げないほうがいいですよ」

って言ってた)えっ

otaru_hokkaido_travel28.jpg

なんかめっちゃカッコいいイカ釣り船を見かけたり、

otaru_hokkaido_travel29.jpg

鵜?みたいな水にもぐる鳥を見かけたり、

otaru_hokkaido_travel30.jpg

なんかめっちゃ雰囲気満点な古い工場を見たり、

(↑仮面ライダーだかウルトラマンだかの撮影で使われたことがあるそうです。

確かに悪役ってこういうとこに住んでそう~!)単純

他にも運河沿いに建つ古い建物や景色を眺めつつ

ガイド兼キャプテンのお兄さんがとっても面白い話を聞かせてくれるのですが、

このクルーズって……

otaru_hokkaido_travel25.jpg

完全にお兄さんのトークありきで成り立ってる!!!

(※ただ船に乗って運河廻るだけだったらそんなに楽しくない)あっ

――ゆったりとボートに揺られながら

お兄さんの軽快なお喋りに耳を傾ける40分間、

otaru_hokkaido_travel16.jpg

思ってた以上に面白かったです♡♡♡

(※「小樽運河をクルーズする」っていうよりも、

「お兄さんのトークを聞きながら小樽運河をボートで廻る」

という点に於いてとっても楽しい40分間でした♡)あれっ

大人1,500円、子供500円で乗れちゃうので

小樽に行ったら是非乗ってみて下さーい♡

(調べたらHPがでてきました→これ

さて、

小樽には他にも面白そうなスポットがたくさんあったのですが

otaru_hokkaido_travel33.jpg

我々には時間がないので次の場所へ向かいま~す♡

otaru_hokkaido_travel35.jpg

海と山に挟まれた曇天絶景ドライブを楽しみつつ

ぐいぐい北上すること約1時間、

目的地が近づいてきました~♡♡♡

次回、HM達はとある絶景ポイントへ!

そして、写真見てるだけでヨダレが止まらなくなる

マジでハンパない「海の宝石丼」が登場!?

次回もお楽しみに~♡

otaru_hokkaido_travel22.jpg
今日も平和なHMブログに遊びに来て下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
小樽運河、寒かったなぁ…。
楽しかったけど、
ホントに凍えて死ぬかと思った。
(※正直、寒かったことしか覚えてない)暖めてくれる人いねえー!!!
スポンサーサイト



category: 北海道旅行日記

tb: 0   cm: 2

△top

念願の北海道旅行へ出発~まずは札幌で肉をやっつける!! 

 

北海道旅行を終えて東京に帰って来てからも、

ママとお土産のホタテ&イクラを満喫してます♡

hokkaido_hotate_01.jpg

HMです♡

海老やタコやイカや牡蠣やロブスターは

ベイでも美味しいのがガンガン食べられるけど、

hokkaido_hotate_02.jpg

こんなホタテは無いもんね~っ♡♡♡

(※いくらもベイに無いよーっ!!!)

ということで、旅行は楽しかったけど最後の最後に

本当にはらわたが煮えくりかえるようなことを言われたので

書こうかどうかちょっと迷ったんですが、

やっぱり北海道すごくいいところだったから

HM書いちゃうー♡♡♡

ミャンマーには全然関係ないけど、皆さんが日本に帰国した時

日本旅行のご参考になれば幸いです♡

ということで、ようやくロイコー&シャン州旅行の話が終わったばかりですが

今日から北海道旅行編に入りま~す♡



羽田空港→新千歳空港の便は朝10時発だったので

本当はもうちょっとのんびりしても良かったのですが、

ANAのラウンジで生ビール飲みたかったから

渋滞に遭って遅れるのはイヤなので、

hokkaido_travel_may01.jpg

朝の7時15分にタクシー呼んで自宅を出発ー♡早ッ

(※↑ちょうど同じタイミングでダディが羽田からフライトだったので

ちゃっかりタクシーに便乗♡)

まだ東京の朝を思い出せないので

ヤンゴンとかバンコク的な感覚でもっと渋滞してるかと思いきや、

全然1時間もかからずに羽田に到着~。早ッ(再)

ということで、ANAカードでペペッとチェックインして

出発ロビーでツマミ朝ごはんの空弁を買って、

hokkaido_travel_may02.jpg

ダディとANAラウンジで朝ビールっ♡♡♡

2時間近く大好きなダディとゆったりできたので、

hokkaido_travel_may03.jpg

HM大満足ー♡♡♡

思わず家に帰りそうになりますが、(※おうち大好き)

HMが搭乗時間の間際までのんびりしすぎてダディに心配されつつも、

そして

hokkaido_travel_may04.jpg

大量のうるせえピチピチ修学旅行生に見舞われつつも

無事に搭乗~♡

(※まぁ人のこと「うるさい」とか言えないけど)1人で30人分の騒音

ということで爆睡したりANAの機内Wi-Fiで遊んだりしてるうちに

hokkaido_travel_may05.jpg

新千歳空港到着~♡

到着ロビーで待ってくれてた知人とも無事に合流し、

hokkaido_travel_may06.jpg

札幌目指して走りまーす♡

(※↑到着口から駐車場までの間にあった

お子様向けのぬいぐるみコーナーに見事に引っかかって写真撮影)


さて、

すっかりお昼時になってお腹が空いてきたHM達がまず向かったのは

hokkaido_travel_may07.jpg

サッポロビール園♡♡♡

ここの何がすごいって、

↑こ~んなレトロでモダンなレンガ造りの巨大な建物のすぐ横に

hokkaido_travel_may08.jpg

普通に大型スーパーが建ってる。

※生活感の中に突然現れる観光スポット

・・・・・・しかも、北海道

建物デカ――!!!

hokkaido_travel_may09.jpg

札幌駅すぐそこなんですけどォー!!!

どんだけ土地に余裕あるの――!!!

hokkaido_travel_may10.jpg

北海道、でっかいどぅ――!!!

と叫びつつ入店~♡

hokkaido_travel_may13.jpg

――イヤ、お天道様も明るいうちから

いきなりビールかよ!!!

(※しかもすでにラウンジでビール2杯飲んできてる)

と思いきや、

実はここ、北海道の大人気グルメである

ジンギスカンが食べ放題のビアホールなんです♡

hokkaido_travel_may12.jpg

↑ジンギスカン鍋も、

よく見たら北海道の形で雰囲気満点~♡

敷地内には他にもカフェとかお洒落なレストランとかもありましたが、

HMは問答無用で肉食べ放題をチョイス!!!

ということで来ました、

hokkaido_travel_may14.jpg

綺麗なラム肉ちゃ~ん♡

を、

hokkaido_travel_may15.jpg

じゅう~っ、じゅぅわ~っ♡♡♡

とジャンジャン焼いて、

ビールと一緒にもっしゃもしゃ食べます♡

赤身多めの部位だし、「特製ジンギスカンのタレ」がサッパリ系なので 

もりもり肉食べてるのに全然くどくない~♡

ほんのりピンク色が残るか残らないかくらいで引き上げるラム肉は

hokkaido_travel_may17.jpg

柔らかくってほどよい脂が超ジューシィー♡♡♡

――しかも知ってます?

ラム肉って、部位にもよるけど

牛肉と比べて高たんぱく低カロリー♡

そして悪いコレステロールを減らす働きのある

「不飽和脂肪酸」とかいうのがたくさん含まれており、

さらに「脂肪燃焼」に効果があるという「カルニチン」とかいう栄養素が

豚や牛の約2倍も含まれているんですってぇ♡


と無理やり女子っぽいことを書いて女子力アピールしてみたものの

ちょっとよくわかりませんが、とにかく

hokkaido_travel_may16.jpg

やっぱ肉とビールって最高ゥー!!!オッサンっ

ということでお腹いっぱいになりつつ、

hokkaido_travel_may18.jpg

安直すぎるキャラクターのネーミングに震えつつ、

ちょこっとだけ札幌観光♡

hokkaido_travel_may19.jpg

チラッとテレビ塔を見たり、

チラッと北海道庁旧本庁舎を見たり、

hokkaido_travel_may20.jpg

人生初「ドライブスルーのスターバックス」で飲み物買ったり、

(全然郊外じゃないところなのに

スタバまでドライブスルーにしちゃう北海道)
どんだけー!!

とブイブイ車を走らせること1時間弱、

小樽近くの朝里川温泉にある

hokkaido_travel_may21.jpg

本日のお宿「宏楽園」に到着~♡

静かでいい雰囲気!!

hokkaido_travel_may22.jpg

素敵な庭園があるっぽいので

ここもあとでゆっくりお散歩するとして、

hokkaido_travel_may23.jpg

素敵なエントランスロビーでチェックイン♡

和モダンな内装に高級感が漂ってまーす。キラッ

hokkaido_travel_may24.jpg

お部屋にも露天風呂がついてて

何時でも好きな時に1人で温泉が楽しめちゃ~う♡

さすが高級旅館、

hokkaido_travel_may25.jpg

座布団も超盛り上がっちゃってるー!!!フワッ

などとキャッキャしつつ、

とりあえず温泉に入ってリフレッシュして

hokkaido_travel_may27.jpg

浴衣に着替えましたー♡♡♡

YUKATA!! ONSEN!!!

JAPANESE CULTURE――ッ!!!


と大喜びなHMさんなのですが

hokkaido_travel_may28.jpg

チビすぎて浴衣の裾ひきずってる。

(↑お腹のところで弛ませて丈調節するの気持ち悪いから嫌い)

と相変わらず常にSサイズでもブカブカミジンコHMはさておき、

hokkaido_travel_may33.jpg

夕食の時間までにお腹を空かせるべく

ナイスな庭園を散策ー♡

hokkaido_travel_may30.jpg

お洒落な池の横に

突然ドーンと鯉のエサが置いてあったので、

hokkaido_travel_may31.jpg

お子様に混じって鯉にエサやり~。

hokkaido_travel_may32.jpg

鯉、ぶわぁ~っ。

お子様くらいしか、こんな寒空の下で鯉にエサやろうなんて思わないからか

たぶんお腹空いてた感じで鯉が群がってきます♡

hokkaido_travel_may35.jpg

みたいなお花、ツツジみたいなお花など、

庭園の中にはいろんなお花が咲いてました♡※よく分ってない

それに、今年は日本に飛んだのが5月頭だったので

桜はもう見られないかと思っていたのですが、

hokkaido_travel_may34.jpg

なんか桜っぽい木がイイ感じだった~♡♡♡

鮮やかなピンク色の花びらが絨毯みたいに散らばっていて

ロマンチック~♡♡♡

hokkaido_travel_may36.jpg

もう5月後半なのに、

花壇にはチューリップも元気いっぱい咲いていました♡

東京で見逃した春のお花を楽しむことができて、

HMテンションUP♡♡♡

(※HMは春生まれなので、春のお花が一番好き♡)

hokkaido_travel_may37.jpg

ちょうど日本が寒くなったタイミングで北海道に行ってしまったので

朝夕は13度とかまで冷えて本当にめちゃくちゃ寒かったのですが、

逆にそれが楽しかったー♡

※ベイじゃ絶対に味わえない寒さ♡キラッ

――お花に囲まれてすっかり優雅な気分になったところで、

次回は超絶豪華なディナー自慢いきます♡

それではまた明日~♡

hokkaido_travel_may29.jpg
今日は和風なHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
「キャー!私いま最高に日本っぽい感じぃ~♡♡♡」と思って
お花と一緒に撮った写真を早速あかりさんにLINEで見せたら、
「花と写真撮るの、ミャンマー人っぽい(笑)」
って言われた。あれっ

category: 北海道旅行日記

tb: 0   cm: 0

△top

いよいよ旅の最終日!シャン州の地元グルメと市場で●●探し 

 

今日は新宿へ新しいパスポートを受け取りに行って来ました♡

ピッカピカの赤いパスポートGET~♡♡♡

passport_new_201701.jpg

HMです♡

今までの青い「おこちゃまパスポート」は卒業して、

HMも赤いパスポート保持者にレベルアップゥー!!!キャー

オトナの階段のぼっちゃったー♡♡♡

しかも、今までのパスポートの顔写真は

「ヤンキー丸出し三白眼のガンつけ顔」

だったのですが、新しいパスポートの顔写真は

passport_new_201702.jpg

・・・・・・

まぁ少なくとも凶悪犯の人相ではなくなったかな・・・。

ということで、

しばらくパスポートナンバー書き間違えまくる予感に震えているHMはさておき

今日はロイコー&シャン旅行日記最終回で~す♡

(※前回の記事はこちら♡



ベイの我が家を離れて早1週間、

長かった旅ももう最終日!

タウンジーの激アツ日本人女子・あかりさん一家との宴も終わり、

3日間お世話になったF様ともお別れし

再びゴリラとの2人旅に。ウホッ

ニャウンシュエ滞在最後の日は特に予定もなかったので、

ゴリラを引き連れて町を散策~♡

まずは、ホテルのすぐ近くにあった「Luckey Star Restaurant」で

nyaungshwe_cafe03.jpg

自家製ヨーグルトをいただきま~す♡♡♡

しっかり冷えた無糖のヨーグルトに、

nyaungshwe_cafe01.jpg

豪勢にはちみつをとぅろ~ん♡♡♡

濃厚なのにさっぱり、固めのムースみたいな食感♡♡♡

お口の中で優しくとろけるぅ~ん♡♡♡

お値段は確か2,500ksとお高めだったのですが、

それでも「250円」ですよ?

(↑旅行中はksじゃなく円換算で考えるようにしてる)

※「これ1杯でモヒンガー5杯食べられる・・・」とか考えちゃダメ

このレストランの場所は、地球の歩き方2017年度版↓の



P.218の地図に載ってる「Lotus Restaurant」の向かい側らへん♡出たー

マジでハンパなく美味しいので、

ニャウンシュエに滞在する際は

nyaungshwe_cafe02.jpg

是非食べに行ってみて下さーい♡♡♡

ということで次はニャウンシュエの市場・

ミンガラー・マーケットを見学~♡

――「インレー湖えび8,000ks事件」の衝撃から

実は未だに立ち直れていないHM、

ダッシュで魚売り場へGOッ!!!

熟練のカンで海老の姿を探したところ――

・・・・・・

nyaungshwe_noodle04.jpg

売ってんじゃねーか海老ィィィ!!!

数多ある魚屋のブースをつぶさに見て廻ったところ、

nyaungshwe_noodle07.jpg

小さいけど一応売ってるよイカ&海老ィィィ!!!

でも、たくさんある魚売り場の中で2ヶ所しか海老売ってなかったし

イカに至っては1ヶ所でしか売ってなかったので、

やっぱりこの辺に滞在する時は、レストランのメニューで見かけても

海老とかイカは食べないのが正解かな…。

※↑海産物が豊富すぎるベイの市場に慣れてるせいで

淡水魚だらけの魚売り場にショックを受けた人


ということでエビチャーショックに眩暈を起こしそうになりつつ、

(※エビチャーショック=エビ的なカルチャーショック)

せっかくシャン州にいるなら、無いものを探すより

確実に美味しい現地のものを楽しもうー♡

そう、シャン州の何がすごいって

麺類の豊富さ&美味しさ!!!

さっそく市場の中のヌードルショップに駆け込み、

nyaungshwe_noodle02.jpg

トウフーヌエをご注文~♡

これは、

nyaungshwe_noodle01.jpg

ひよこ豆で作った豆腐・トウフーを固める前のどろどろな豆汁↑を

シャン米麵にブッかけて食べる料理なんです♡

ベイじゃ絶対に買えませんよコレー!!!

nyaungshwe_noodle03.jpg

とろっとろに濃厚でふんわり甘い豆汁に、

もっちもちの米麵が絡む絡むーっ♡


薬味や調味料のパンチが効いてて、

意外とサッパリ食べられる激うま麵料理です♡

シャン州に来たら絶対に食べるべき現地グルメ~♡♡♡

ということで大満足!!

だけど午後のフライトまでは時間があったので、

nyaungshwe_noodle06.jpg

別れを惜しむようにトウフーヂョーをツマみつつ、

(※こんなに「中はトロトロ、外はカリッカリ」状態なトウフーヂョー、

ベイでは絶対食べられないもん!!!)


nyaungshwe_noodle05.jpg

市場の近くの良さげなレストランで、

たむとお疲れ様ビールタイム♡

今回の旅行では、カヤー州でもシャン州でも

南部のタニンダーリとは全く違う文化や食にたっぷり触れることができて、

めっちゃ楽しかったー!!!

今回の旅でハマったけどベイじゃ食べられないグルメは、

1.カヤー州の珍味・干しカエル揚げ♡

2.シャン州のトウフーヌエ♡


この2つがベストだったかなぁ・・・♡

どちらも本当に美味しいので、

カヤー州&シャン州に行ったら絶対に食べてみてー!!

という感じであっという間にヤンゴンへのフライト時間が迫って来たので、

ニャウンシュエからタクシーで50分くらい走って

ヘーホー空港へ♡

apex_heho_flight01.jpg

相変わらずキッカリ定時通りに飛んでくれる素敵なAPEXに

うっかり惚れそうになりながら、

フッと機内で新聞を手に取ってみたら……

apex_heho_flight03.jpg

この日(2017年5月4日木曜日)の日付の新聞に、

なんと

apex_heho_flight02.jpg

ロイコーの特集が載ってる――!!!

(※真ん中の写真はHM達が行けなかったロピタ滝)

つい4日前にそこ行って来たとこなんですけど――!!!

どんだけ――!!!



ということで、

長かった旅はこれにて終了~♡

1.パスカル・クートゥエさんに会う

2.ロイコーのCBTプロジェクトを見る

3.首長族の村へ行く

4.洞窟探検&ロイコーの観光地を視察する

5.タウンジーであかりさんに会う

6.インレー湖、その周辺を観光する

7.ミャンマー産のワインを飲む


以上7つの目的も全クリアできたし、

大充実の旅だったなぁ♡♡♡

HM1人だったら、荷物も重いしバイクも運転できないし

こんなに楽ちんに旅行はできていなかったと思うので、

ゴリラに感謝で~す。

apex_heho_flight05.jpg

(※↑とか言いながらここで変顔を晒す)

そして、インレー湖やカックー遺跡、ワイナリーなど

色んな場所に連れて行って下さったF様、

ツアーのアレンジをしたり

一緒にワイワイご飯を食べて下さったタウンジーのあかりさん、

本当にありがとうございました♡

ミャンマー国内旅行が意外と楽しいことに気付いちゃったHM、

次はどこに行こうかなぁ・・・♡

nyaungshwe_noodle08.jpg
毎回長かったHM旅行ブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ということで、明日からは
こないだ行ってきた北海道旅行の日記に入りま~す♡
(※ミャンマー全然関係ねぇ!!!)

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 5

△top

子連れでエタヤワイナリー!!最後はタウンジーセレブの家族と大宴会 

 

今日は日曜日だったので、

ママ&パパと一緒に教会に行って来ましたー♡

church_himonya01.jpg

HMです♡

HMは不真面目なクリスチャンなので、

土曜の夜もガンガン酒飲むせいで滅多に日曜日の朝のミサには出ないんですが、

今日はとある目的があったので久しぶりに教会へ♡

その目的とは……

ここの教会で仕事しているミャンマー人に会うこと。

今年、日本に帰ってきたらママから

「なんか今年の正月から謎のインド人が教会で働き始めてさぁ~。

ミャンマーで生まれたからミャンマー語喋れるらしいんだけど、会う?」

って言われて、

「イヤそれ完全にインド系ミャンマー人だろ!!!」

と震えたHM、

ミャンマー語を忘れないためにもおしゃべりしてきました~♡

church_himonya02.jpg

ジェームスさん、48歳♡

話してみたらやっぱりミャンマー人だったんですが、

教会に来てる信者さん達にはインド人だと思われてる。

(※まぁ普通は違いとかわかんないよね)

church_himonya04.jpg

あと、今日は教会のバザーで屋台が出てたので

ついでにママと駐車場でピクニック~♡

(※↑ビニールシートとか持ってなかったから

車の日よけカバーの上に座ってた)えっ

church_himonya03.jpg

という感じで相変わらずコメントに困るHMの日常生活はさておき、

今日もシャン州旅行の続きイキまーす♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、ランチの悲劇に見舞われつつも

サクッとあっけなくカックー遺跡見学を終えたHM達。

お次はミンちゃんの案内でパオ族の村へ!

kakku_shan_pagoda_travel_36.jpg

カックー遺跡から車で約15分、

ウィンヤ村に到着~♡

ここでは約300戸、1300人くらいのパオ族の人々が暮らしているそう。

kakku_shan_pagoda_travel_34.jpg

ミンちゃんの知り合いっぽい一軒のお家にお邪魔して、

特産品であるニンニクを仕分けしている様子を見せてもらいました♡

kakku_shan_pagoda_travel_35.jpg

パオ族の言葉で「ありがとう」は「ゲーヂュータンナー」と言うそう♡

おばちゃん、げーぢゅーたんな~♡♡♡

ということでお次は、

タウンジーの景色を見渡すことができる丘の上のパゴダ、

kakku_shan_pagoda_travel_37.jpg

シュエポンプィンパゴダへー♡

(※↑名前が可愛すぎる)

ベイにおけるティンドージーパゴダみたいな立ち位置かな♡

kakku_shan_pagoda_travel_38.jpg

眩しかったけど、タウンジーの町が眼下にぶわぁっと見えて

いい景色でした~♡

ハイッ、ということで

今日の観光はこれにて終了~♡♡♡

――ふっふっふ、

実はね、この日のメインはカックーでもパオ族云々でもなくってね、

これから始まるんですよォー!!!

そう、この日の夜は

とある人物とディナーの約束をとりつけていたのです――

っていうか、

もう「タウンジー」って言ったら会う人なんて1人しかいないから

皆さまうすうすお気づきかと思いますが、


「とある人物」というのは、ズバリ・・・・・・

あかりさんでぇ~す♡♡♡

シャン州入りした日にランチしただけじゃ全然話し足りなくて、

「いつだったら空いてるのッ!?

絶対もう一回一緒にご飯食べたいぃッ!!!!!」ズズイ

とHMが熱烈アタックしたところ、

最終日であるこの日の夜

ディナーをご一緒できることになったんですゥー♡

し・か・も、夜なので

あかりさんキッズ&旦那さんまで来てくれることに!!キャー

ということで、

とりあえずタウンジーの町に戻ってミンちゃんとお別れし、

待ち合わせ時刻まではまだ余裕があったので

kudos_taunggyi_cafe01.jpg

あかりさんイチオシのお洒落カフェ・KUDOSで休憩♡

店内も広々で商品も充実してて、

「くそぅタウンジー、レベル高ぇな・・・」

とベイのしょぼいカフェを思い出してギリッと歯ぎしりしつつも

kudos_taunggyi_cafe02.jpg

ヨーグルトムースで甘味補給~♡♡♡

さっぱり冷たくて美味しかった~!

kudos_taunggyi_cafe03.jpg

(※↑こんなカフェなかなか来られないので、これからディナーなのに

たむちゃんはがっつりケーキ食ってた)田舎者ッ

キャーキャー言いながらカフェを満喫しているうちに

子連れバージョンのあかりさんが車で到着~!

ということでタウンジーの町から走ること約40分、

やって来ましたこちら

aythaya_vineyard_01.jpg

エーターヤー・ヴィンヤード!!!

ここは、ミャンマー初のワイナリーとして有名なんですって♡

初日に行ったところよりもレストランが広くて本格的っ!!

aythaya_vineyard_03.jpg

店内、めっちゃオシャレ~!!!(絶叫)

だって見て下さいよ、

aythaya_vineyard_02.jpg

レストランの中にプールがあるー!!!

どんだけー!!!

などと叫びつつ、我々は

aythaya_vineyard_04.jpg

なんか変なソファがある席に座りま~す♡

(↑これ、上に葉っぱとかつるの飾りがついてたので

たぶんブドウの実をイメージしてるソファ)さすがワイナリー

ということで、早速ロゼのスパークリングワインを注文して

aythaya_vineyard_05.jpg

皆でカンパ~イ♡♡♡

(※1↑あかりさんは次男ディディくんに授乳期間中なのでジュースで乾杯♡)

(※2↑長男チッチくんは未成年なのでジュースで乾杯♡)当たり前だろ!!!

F様とHMはがばがばワイン飲みつつ、

aythaya_vineyard_12.jpg

チッチの可愛さに悶絶ッ!!!ヒィー

(↑この写真マジでヤバい。食べたい。)※チッチをな

aythaya_vineyard_06.jpg

チッチの可愛さにたむもメロメロ~♡

(※↑一緒にミニカーで遊んだりブリトー切ってさしあげたり、と

完全にチッチの下僕と化したたむ)

aythaya_vineyard_07.jpg

そうこうしているうちに、

いい感じの夕暮れタイムに♡

aythaya_vineyard_08.jpg

気持ちのいいテラスコーナーに出て、

皆で写真撮影~♡

(↑次男ディディのデカさに刮目)

※乳児とは思えない貫禄ッ

aythaya_vineyard_09.jpg

3年前、ヤンゴンで初めてあかりさんに会った時にチッチにも会ってるんですが、

デカくなったなお前ー!!!

前はめっちゃ小さくて床を這いずり回ってたのに、

もうちゃんと人間になってる!!!

(しかもたむより日本語喋れるし!)

長男チッチの3年間の成長っぷりに慄きつつ、

aythaya_vineyard_10.jpg

ディディをお借りして家族ごっこ~♡えっ

(↑そして再びディディのデカさに刮目)

もうね~、ホントにね~、

チッチはちょこまかしてて可愛いし、

ディディはモチモチしてて可愛いし、

aythaya_vineyard_13.jpg

HMテンションぶち上がり~♡♡♡

ということで、ワインから特製ビールに切り替えて

再びグビグビ飲みまくりつつ、

aythaya_vineyard_15.jpg

チッチとのミニカー遊びに興じま~す♡♡♡

しまいにゃ白熱しすぎて

aythaya_vineyard_19.jpg

↑本気でミニカーで遊びだす23歳。※成人アウト

と完全に脳みそがチッチと同レベルなHMはさておき、

aythaya_vineyard_16.jpg

ここであかりさんの旦那さんが合流~!!

お仕事が終わってから、お疲れのところわざわざ来てくださったそうで

HM感謝感激ー♡♡♡

ということで、改めまして

aythaya_vineyard_17.jpg

ロゼワインはいりま~っす♡♡♡

この辺からHMもあかりさんもテンションがおかしくなって

aythaya_vineyard_18.jpg

フライドポテトはいりま~っす♡♡♡

キャー♡♡♡

と楽しさのあまり意味不明な写真を撮影したりしつつ、

aythaya_vineyard_20.jpg

皆で集合写真~♡

穏やかで優しそうな旦那さんで、

う・ら・や・ま・すぃ~♡♡♡羨ッ

aythaya_vineyard_21.jpg

チッチもディディも激カワだし、旦那さんはいい人だし

あっかりさんヒューヒュー♡♡♡

(HMなんか毎日ゴリラの顔面しか眺められないんですけどォー!!!)

しかもあかりさんのブログを読んでいる方はご存知のとおり、

あかりさん一家と言えば「タウンジーセレブ」ですからね!

――この家族、タウンジーのお洒落カフェとかで

ブイブイ茶ぁシバいてますからね!!!

(HM達なんかベイの汚い居酒屋で

漁師とかと一緒に安酒カッ喰らってるんですけどォー!!!)


※どっちかっていうと「Myeikプロレタリア」

などとギャーギャー語り合っているうちに、

キッズはおねんねのお時間に・・・・・・。

aythaya_vineyard_22.jpg

まだまだ帰りたくないけど、

夜も遅くなってしまったので解散~。

あああ、

楽しかったなぁ――っ♡♡♡

写真見てるだけで思い出してニヤニヤしちゃう♡

あかりさん、旦那さん、チッチ&ディディ、

ありがとうございました~♡♡♡

またタウンジーに行ったら、一緒にごはん食べに行こうね♡♡♡♡♡

(↑完全にあかりさんに懐いたHM)犬っ

――カヤー州&シャン州の旅最後の夜は

こうして賑やかに更けていったのでした・・・・・・♡

ということで、

長かった旅行もいよいよ最終日!!

次回、旅の終わりの様子をちょこっとお届けしま~す♡

それでは皆さん、また明日♡

aythaya_vineyard_14.jpg
今日もハッピーHMブログに遊びに来てくださり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
でもさぁ、改めて写真見てても思うんですが
やんちゃ坊主のチッチと乳飲み子のディディを連れて
普通にバリバリ生活してるあかりさんって・・・
ヤバくないですか?
(※↑しかも産後2ヶ月でマラソン大会に出場とかしてる)どんだけー!!

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 0

△top

カックー遺跡ランチの悲劇・・・そして金ピカの豚にたむが願掛け 

 

ちょっぴりご無沙汰しております、

やっと北海道から帰ってきましたー♡

hokkaido_image01.jpg

HMです♡

今回は最近北海道に移住した知人にお招きを受けて、

札幌~小樽~積丹~ニセコ~洞爺湖を廻ってきました♡

hokkaido_image02.jpg

乗馬トレッキングしたり、高級温泉旅館で海の幸を食べまくったり、

北海道ワイン飲みまくったり北海道ビール飲みまくったり、と

大充実の3泊4日でした~♡

※↑2泊3日の予定だったのに楽しすぎて1泊のばした

でもね~

旅行自体はすごく楽しかったんだけどね~

最後に色々あってHMは激怒モードで東京に帰着~。

今これ書いてる最中も思い出して額に青筋が立ちそうなので、

北海道のことはちょっと忘れてシャン州旅行記を再開しましょうk…

あ゛あ゛ームッカつくゥゥゥゥゥッ!!!!!怒

ハッいっけね、

怒りのあまりちょっと噴火しちゃった♡

――でもさ、

ミャンマーのことバカにしすぎてる発言されると、

やっぱり悲しい気持ちになるよ。


だって、HMは

ミャンマー大好きだからたむと一緒にベイで頑張ってるんだよ。

まぁ詳しくは書くとアレだから書かないけど、

フザケんじゃねーよ!!!ブチィッ

「日本人が世界で一番偉い」なんて幻想がウソだってこと

第二次世界大戦で負けてる時点で気づけよ!!!

何がドブだよ、

HM達はそこに住んで仕事してんだよ!!!


大好きなベイにもっとたくさんの人が遊びに来てくれるように、

もっといい町になるように皆で頑張ってんだよ!!!

それを「ドブに金捨てるようなもんだ」って見下しておいて、

ミャンマー人女性を金でいいようにするのは生産的なんですか?

――とまぁ、マジで昨日はブチ切れてたんですが

分かってくれる人は分ってくれて協力してくれるから、

それでHM達は頑張れるんだもんね。


本当にありがたいことだなぁと改めて思いました・・・

そういえば、HMが北海道に行っている間も

hokkaido_image03.jpg

HMの分身であるたむちゃんは

順調に新プロジェクトに向けお仕事ちゅうー♡

ということで、気を取り直して

今日も楽しくカックー遺跡旅行日記をお送りしまぁ~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、パオ族の激かわガイド・ミンちゃんに導かれ

カックー遺跡の真ん前にあるレストランにやってきたHM達。

だけど

注文した料理がマジで全然来ねえー!!!

お腹もすいたし、午後も予定が詰まってるので

こんなとこでのんびりお料理待ってるヒマないんですけどォー!!

とイライラを押し隠しながら待つこと45分、

PaO_kakku_pagoda18.jpg

やっと来ました料理~~!!!

なんでこんな簡単な料理まで45分もかかるんだよ!!!

45分間もトウフートゥッこねくり回してたのかよ!!!!

PaO_kakku_pagoda14.jpg

などとツッコむ時間すら惜しいので

皆で黙々とランチ~。

PaO_kakku_pagoda15.jpg

お料理は普通に美味しかったけど、

45分間もあったら先にカックー遺跡見に行けたんじゃ…ガクッ

※タウンジー在住あかりさん情報によると、

優秀なガイドだったら、先にレストランで料理を注文しておいて

料理を作ってもらっている間にカックー遺跡を見学させてくれるそうです。


↑そうすれば良かった・・・(真顔)

と結局1時間半もレストランに座ってたせいで

既に燃え尽きて灰になりそうなHM達ですが、

PaO_kakku_pagoda19.jpg

いよいよイキますよカックぅー!!!

くぅ~ッ、くぅ~~ッ!!!

と無理やりテンション上げて入場したところ――

kakku_shan_pagoda_travel_05.jpg

ストゥーパ!!!

kakku_shan_pagoda_travel_03.jpg

ストゥ~~ッパ!!!

kakku_shan_pagoda_travel_02.jpg

ストゥゥゥ~~~ッパァ!!!

という感じで

大量のストゥーパが!!!

――まぁ正直、

こちとら前日にインデインで同様のストゥーパ群を体験済みなので

そこまで興奮はしなかったんですが、ここカックーには

なんと2478基ものストゥーパが建てられているんだとか!!!

kakku_shan_pagoda_travel_16.jpg

ちなみに、ここは外国人観光客に開放されたのは2000年からだそうなので

まだ新しい観光地なんですね♡

そうそう、



↑地球の歩き方2017年度版の表紙の絵は

ここカックー遺跡なんですよー♡♡♡

※出ました地球の歩き方

kakku_shan_pagoda_travel_19.jpg

ここにあるストゥーパは、12世紀頃

当時の王様が1家庭1基のストゥーパを寄進するよう命令を出したため、

この地域に住んでいた人々の寄進で建てられたものなんです。

だから、各ストゥーパには

kakku_shan_pagoda_travel_06.jpg

寄進した人の名前が書いてありまーす♡

この周辺にはパオ族、シャン族、ビルマ族が住んでいるので

寄進者の民族によってストゥーパのてっぺんの形が違います。

kakku_shan_pagoda_travel_08.jpg

漏斗を逆さにしたような形の塔は

シャン族の人が寄進したストゥーパで、

kakku_shan_pagoda_travel_09.jpg

お椀を逆さにしたような形のやつは

パオー族の寄進したストゥーパで、

kakku_shan_pagoda_travel_10.jpg

なんかトゲトゲしてるやつ

ビルマ人の寄進したストゥーパで~す♡

ところで、

各ストゥーパの装飾や大きさは、

寄進した額によって違うんだって。

つまり、

kakku_shan_pagoda_travel_15.jpg

金持ちの家が寄進したストゥーパはデカくて立派で、

そうでもない家が寄進したストゥーパはショボいんですね♡


わかりやす~い♡♡♡

――だけどね、実はこのカックー遺跡

ちょうど1年前・2016年の4月に嵐の被害にあって

kakku_shan_pagoda_travel_14.jpg

一部がかなり崩壊しちゃってるんです…。

だから、こんな立派なストゥーパのてっぺんも

kakku_shan_pagoda_travel_17.jpg

ポキッ。

もしくは

kakku_shan_pagoda_travel_12.jpg

軒並み無ッ。

あるいは、

kakku_shan_pagoda_travel_18.jpg

垂れ~ん・・・。

※なんか卑猥えっ

・・・・・・

12世紀の人たちに教えてあげたいですね。

お金持ちのストゥーパも貧乏人のストゥーパも、

2016年には嵐の被害にあって

全部一緒くたに壊れますよーって。

と腹黒い表情になりつつ、

kakku_shan_pagoda_travel_21.jpg

敷地内を散策~♡

カックー遺跡には、ストゥーパ群の他にも

kakku_shan_pagoda_travel_26.jpg

ここで祈ると妊娠できる象の像とか

kakku_shan_pagoda_travel_29.jpg

身体の悪い部位に触れると病が治る馬の像とか

kakku_shan_pagoda_travel_22.jpg

仏教大好きインドおじさん・アショーカ王が建てたパゴダ

などなど充実の内容~♡

kakku_shan_pagoda_travel_30.jpg

パオ族の男女が刻まれた祠もあったよ♡

右側の女性の頭にドラゴンの頭が乗っかってる~!

お揃いだねー♡♡♡

――と、ここで「教えてミンちゃん」のコーナー、今日のご質問はこちら!

「どうしてカックー遺跡は『カックー』って名前なの?」

kakku_shan_pagoda_travel_24.jpg

バガンより古い歴史を持つと言われるこちらの「カックー遺跡」、

元は「ウェックー=豚の洞窟」と呼ばれていたんです。

「ある日1匹の豚が地面を掘ったところ、地下に埋もれていたこの遺跡が発見された」

という伝説があることから、この名前がついたんですが

徐々に訛って「ウェックー」が「カックー」に変化し、

今の「カックー」という名前になったんです♡


その豚を記念した像が敷地内に置かれているんですが、

kakku_shan_pagoda_travel_23.jpg

ガラス壁の隙間からお札を投げて、それが豚の身体の上に乗っかると

願い事が叶うと言われています♡

へぇ~、そうなんだ!ありがとうミンちゃん♡

ということで早速、

HMに日本へ帰ってほしくないたむちゃんは

kakku_shan_pagoda_travel_25.jpg

「これでお札が乗ったら、HMは日本に行かないで

ボクとずっと一緒にいてくれるッ!!」


などと無謀な願いを唱えながら真剣にチャレンジ~。

※↑でもギリギリ乗らなかった フッ

kakku_shan_pagoda_travel_31.jpg

という感じで

つつがなく見学終了~♡♡♡

カックー遺跡楽しかったね~!!!

などと言いながらフッと時計を見てみたら

入場してからまだ50分しか経ってない。

・・・・・・

レストラン滞在時間の方が長いじゃねーかァ!!!

遺跡見学の倍くらいの時間レストランにいたんですけどォー!!!

という感じで

相変わらず何しに来てんのか意味不明なHM達ですが、

次回はナントあの人物やあの人物が登場!!!

旅の最後は超豪華メンバー

大盛り上がりの予感⁉

気になる続きはまた明日~♡

hokkaido_image04.jpg
お久しぶりなHMブログに遊びに来て下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
そういえばカックー遺跡のあの豚、
めっちゃ金ピカでずいぶんハデだなぁと思ってたんですけど
kakku_shan_pagoda_travel_32.jpg
もともとはこんなんだったそうですよ。
※農家の素朴な少年がヤクザになるくらいのイメチェン

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 2

△top

操り人形ショーで大興奮!翌日はドラゴンヘッドの女子と●●観光へ 

 

突然ですが、今日から北海道旅行に出ているので

予約投稿でお送りしておりま~す♡

HMです♡

ということでいきなり本題に入りまして、

ニャウンシュエ滞在記の続きイキま~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



ハードなインレー湖ボート観光スケジュールをこなし、

疲労困憊状態の夕方――

ザバブッとシャワーだけ浴びて1時間で無理やりリフレッシュし、

ホテル近くのレストランへ!!

※↑疲労感より空腹が勝った食いしん坊ッ

nyaungshwe_unique01.jpg

こちら、地球の歩き方にも掲載されている有名店

「UNIQUEレストラン」。

ということで早速

restaurant_nyaungshwe01.jpg

YOMAの生ビールぐびぐび~♡♡♡

疲れた身体と五臓六腑に

し・み・わ・た・るッ!!!

そしてお料理もぐいぐい食べますよ、

nyaungshwe_unique02.jpg

↑ここのトウフートゥ(ひよこ豆腐サラダ)は生と揚げた豆腐をミックスしてて

サッパリなのに濃厚で絶妙なお味~♡

restaurant_nyaungshwe03.jpg

ビーフン炒め(チャーザンヂョー)も優しい味付けで鉄板の美味しさ♡

あと、暗くて写真がキレイに撮れなかったけど

インレー湖でとれた魚と野菜の香草炒めが激うまだったー♡

ここの料理は基本的にシンプルで、オシャレさとかハデさはないんだけど

なんだか安心する家庭料理っぽい感じでした♡

ということで

restaurant_nyaungshwe02.jpg

ここにもレッドマウンテンの白ワインが置いてあったので

ボトルはいりま~す♡♡♡ギャンッ

ということで思いっきり食べて飲んで満足したHMたちは

レストランから徒歩5分くらいの場所にある、

aung_puppetshow_Nyaungshwe01.jpg

パペットショーシアターへ♡

そう、せっかくなのでシャン伝統の操り人形ショーを見に来たんです♡

aung_puppetshow_Nyaungshwe03.jpg

こちらの「AUNG トラディショナル・パペットショー」では

毎日午後7時~と午後8時半~の2回、

30分の伝統操り人形ショーを見ることができます。


しかもお値段はナント

1人$5(もしくは5,000ks)ポッキリ!!!

しかもしかも、アウンさんのご家族で経営しているとても小さな劇場なので

特に予約等は必要ありません♡

夕食の後、ブラッと気軽に見に行くことができま~す♡

aung_puppetshow_Nyaungshwe02.jpg

高度な技術と経験を必要とするこの操り人形ショー、

現在「パペットマスター」としてミャンマーで認めれているのは

このアウンさん唯1人だけなんですってぇっ!!!


aung_puppetshow_Nyaungshwe04.jpg

この日はHMたち3人しかお客さんはいませんでしたが、

時間になると電気が消えてアウンさんが舞台へ上がります。

(※そしてヤンママみたいな奥さんとイキがってる感じの年頃の息子がアシスタント係)

aung_puppetshow_Nyaungshwe05.jpg

演目は色々ありますが、

録音の英語ナレーションで説明が流れるのでわかり易い♡

aung_puppetshow_Nyaungshwe06.jpg

ミャンマーの伝統音楽に合わせて鬼が踊ったり、

平民や王様、馬が踊ったり、

aung_puppetshow_Nyaungshwe07.jpg

とっても細かい動きで人形を操ります。

だって見て下さいよコレ、

aung_puppetshow_Nyaungshwe08.jpg

チンロウン(蹴鞠り)まで再現しちゃうの!!!

人の動きだけでなく、ボールの動きまで超リアル!!!

さすがパペットマスターッ!!!

aung_puppetshow_Nyaungshwe09.jpg

あと本当にすごいと思ったのは、

踊ってる人形の足!!!

aung_puppetshow_Nyaungshwe10.jpg

踵とつま先の細部が地面を蹴るタイミングまで

完全に動きを表現!!!

みっちり大充実の内容でしたが、

すっかりアウンさんの超絶技巧に魅せられて感動しまくって

あっという間の30分間でした~♡♡♡


(※ビデオもばっちり撮ってあるので、

HMの知り合いで見てみたい人は会った時にお申しつけ下さい~♡)


これはニャウンシュエ泊なら絶対に行ったほうが良いです!!

場所は――



地球の歩き方のニャウンシュエのページに載ってま~す♡

※圧倒的な地球の歩き方信者

ということで大満足の夜は更け、

HMたちもショーの後は早々にホテルへ戻って

大爆睡~。バタンキュー


さて、死んだように眠って翌朝は再びギャンッと8時半に集合!

(※頑張って早起きして集合したのに

車のドライバーが40分遅刻)
遅れてもいいから先に教えてー

という感じで早々からくじけそうになりつつ、

まずは車でタウンジーへGO♡

なぜかと言うと――

この日はカックー遺跡を観光しに行くので、

PaO_kakku_pagoda01.jpg

まずはこちらのGIC(Golden island cottages)のタウンジーオフィスで

入域料1人3ドルをお支払いする義務があるからでーす♡

PaO_kakku_pagoda02.jpg

外国人のHMとF様の2人分で6ドル、

そして少数民族・パオ族の現地ガイド代が5ドルです♡

PaO_kakku_pagoda03.jpg

ドライバーさんに「女の子のガイドでお願い~」と頼んでおいたので、

こんなキャワイイ雰囲気のパオ女子がガイドにー♡♡♡

彼女も、PNO(Pa-O National Organisation)の公認ガイドです。

この「パオ族組織のガイドをつけなきゃいけないシステム」

観光客の間では賛否両論あるみたいですが

HMは大賛成です♡♡♡

パオ族の若者が地元で働ける雇用も生まれるし、

観光客も正しくて詳しい現地情報をガイドから聞くことができるもんね♡

しかも

運が良ければカワイイ女の子が付くしね♡

ぐっふっふ♡♡♡えっ

という感じで相変わらずちょいちょいオッサン化するHMはさておき、

さっそく車に乗り込んでカックー遺跡へ向かいま~す♡

PaO_kakku_pagoda04.jpg

さて、タウンジーからカックーまでは車で約1時間くらいかかるそうなので

道中では今日のガイドのミンちゃんに質問攻め~♡

――さぁ始まりました「教えてミンちゃん」のコーナー、今日のご質問はこちら!

「なんでパオ族の女性は頭に布を巻くの?」

PaO_kakku_pagoda05.jpg

パオ族の人々は、

自分たちの祖先はドラゴンだったと信じているんです。

だから、独特の方法で頭に巻いた布は

ドラゴンの頭を表しているんです♡

ドラゴンだった時代を忘れないよう、記念として身に着けているんですね。

PaO_kakku_pagoda20.jpg

また、何枚も重ね着して下窄まりに段ができる伝統衣装は

ドラゴンの胴を表しているんですよ♡

衣装は大きく分けて2パターンで、

普段も着るミャンマー産コットンを使用した黒い衣装と、

お祭りの時に着る、タイ産ウールで作られる高価な紺色の衣装があります。


(※さすがタイとの国境近く!)

また、日常生活では伝統衣装を着ないパオ族が多いですが、

ほとんどの人が普段から頭には布を巻いて生活しています♡

PaO_kakku_pagoda08.jpg

へえ~、そうなんだぁ♡

と「教えてミンちゃん」のコーナーをお送りしているうちに

パオ族のお祭りが開催されているところに遭遇~♡

(※なんかこの日は偶然お祭りの日だったらしいです)

PaO_kakku_pagoda06.jpg

今日はお祭りだから、

皆さん正装で道を闊歩してるんですね♡

道を行くほとんどの人がパオ族の民族衣装に身を包んでいて、

不思議な光景~!!!

PaO_kakku_pagoda07.jpg

お願いしたら一緒に撮影してくれたよ♡

ドラゴンヘッドの彼女、可愛いねー♡♡♡

(※見る分にはカワイイけど、

HMはこれは着用したくないかな…)暑そう

PaO_kakku_pagoda17.jpg

お祭り会場の横に市場があったので

ついでに中をチェケラッチョ!!

PaO_kakku_pagoda09.jpg

パオ族の衣装も扱っているロンジー屋さんがあったので

たむちゃんがパオ族の男性用のズボンみたいなやつをお手に取ります~

PaO_kakku_pagoda10.jpg

お値段は7,000ksだったかな?

たむちゃんは「買う!買う!」って騒いでましたが

オメー絶対に着ねえだろ!!!

と全力で阻止したりしつつ、

その後もしばらく車に揺られること数分――

PaO_kakku_pagoda11.jpg

カックー遺跡到着~!!!

――だけど、

この時点ですでに時刻は11時40分。

HMたちは無駄に早起きして朝ごはんを食べてきていたので、

今から観光してその後にお昼ご飯とか……

絶対ムリぃ~。※お腹すくと電源がOFFになる人

ということで、見学の前にまずはカック遺跡の目の前にある

PaO_kakku_pagoda12.jpg

「Hlaing Koonレストラン」へ♡

腹が減っては戦はできぬぅ~ん♡♡♡

――意気揚々と席について

普通に料理を注文したHM達だったのですが、

PaO_kakku_pagoda13.jpg

待てど暮らせど料理が出てこない。

11時40分に入店して、すぐに注文したのに

30分以上経っても料理が出てこねえ!!!

(※途中で何度も店員に聞いても「もうすぐ来ます」としか言わない)

――次回、果たして

本当に料理はくるのか?

そして、ランチ待ちで早くも体力を消費しつつあるHMたちは

無事にカックー遺跡を見学できるのか!?

ドキドキの展開はまた今度~♡♡♡

(※北海道には2泊3日の予定なので、

戻ったら続きを更新します♡♡♡)


PaO_kakku_pagoda16.jpg
今日も体力ゼロなHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡
(※↑写真を撮ってる間じっとしていられない2人)

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
そういえば、北海道ってタイ人にめっちゃ人気なんですよ。
バンコクの友達に「北海道行ってきたよ~」ってドヤ顔で写真見せられて以来、
ずっと行きたかったんですーっ♡
子供の頃に家族旅行で行ったきりなので、
東京に戻ったらこの続きの後、北海道旅行記も書こうと思います♡

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 0

△top

インレー湖で働く「パダウン」首長族に涙…からの猫まみれ再び!? 

 

今日の東京はとっても暑かったよー♡

陽射しもカンカンで、ミャンマーから東京に移ってきてから久しぶりに

ちゃんと生きてる感じがするーっ♡♡♡

kumachang_monohoshi01.jpg

HMです♡

↑HMがミャンマーにいた半年以上も干してもらえてなかった

我が家の愚魔太郎(ルビ:ぐまたろう)君も久しぶりの日光浴♡

(※え?リラックマじゃないのかって?

違います。愚魔太郎くんです。えっ?

これで今夜はお日様の匂いの愚魔太郎くんを抱きしめて眠れるね♡

※ずっとなんかしっとりしてた

という感じで今日も順調に意味不明なHMの日常はさておき、

元気にインレー湖ボートツアー日記イキます♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



インデイン寺院の長すぎる参道のせいでヘトヘトになったHM――

しかし、いつまでも休んでいるわけにはいきません。

我々は今日の1日でインレー湖の主な見どころスポットを

全て廻らなければならないのです!!!

だらだらランチ食べたりトロトロ歩いたりしてるうちに、

ハッと気づいたら時刻は15時半――

ヤバッ

ということで次に訪れたのは、こちらインレー湖の有名スポット

padaung_inle_lake_01.jpg

パダウン(首長族)の家。

HMとたむがここへ来る前、ロイコーで訪れた首長族の集落では

とてもイキイキと生活している首長族(カヤン族)の女性たちに出会い、

彼女たちの暮らしや文化を学ぶことができました♡


(※ロイコーで首長族の村を訪れた時の話はこちら♡ あとこっちもかな?

超有名観光地のインレー湖では、

一体どんな様子を見学できるのかな?

とドキドキしながら中に入ったのですが――

HMもたむもビックリして、

言葉を失くしました。

ミャンマー国内で1、2を争う有名な観光地に、

こんな場所があっていいの?

今でも思い出すと可哀想で可哀想で涙が出てきます。

padaung_inle_lake_04.jpg

この「パダウンの家」では全然写真を撮りませんでした。

慣れた調子で土産物の説明をしたり

英語で営業トークをするミャンマー人のおばさんたちと、

地べたに座って、黙って俯いて機織りのしぐさを繰り返す

一人ぼっちのカヤン女性の図が異様だった。


私たちが家の中に入った途端に、ミャンマー人の女性スタッフが

「ほら、お客さんだよ」とカヤン族の女性を機織り場所に座らせるのが見えた時、

何ここ、どうなっちゃってるのって本当に思った。

こんなに有名なインレー湖で、

なんでこんなことが未だにまかり通っているの?

彼女の横に置かれたチップボックスのお金が、

全額きちんと彼女の収入になっているとはとても思えないよ。

ロイコーのパンペッ村では、

あんなに楽しそうに家族と暮らしているカヤンの女性達なのに・・・・・・。

こんなの最悪だよ。悲しいよ。人間は見世物じゃないんだよ。

彼女はミャンマー語はちょっとしか喋れなかったけど、

写真を撮らせてもらったお礼に「テリバーナ(ありがとう)」って言ったら

びっくりした顔してました。

そこから少し世間話をしてみたら、

彼女もロイコー近くの集落の出身なんだって。

ロイコーの町にも1度行ったことがあるって言ってました。

普段は3~4人くらいのカヤン女性がここで働いているそうですが、

ちょうどHM達が行った日は他の人は里帰りしていたそうで、彼女1人きりでした。


だから余計に寂しく見えたのかもしれないし、

HM達も初めて訪れた場所だから、いつもこうなのかは知らないけど

彼女たちのここでの暮らしを思うと悲しくて、

次の場所へ向かう船の中で思わず泣いた。

padaung_inle_lake_02.jpg

今はまだロイコーが有名じゃないから、

観光客向けにカヤン族の文化を見せようとしたら

どうしてもこういう形になってしまうのかもしれないけど、

将来はもう少し健全になるといいね、って

激怒のあまり黙り込んでしまったたむちゃんとボートに戻ってから話しました。

ロイコーに行った直後にこれを見たら、

皆さんもHM達と同じ感想を持つと思います。


padaung_inle_lake_03.jpg

「パダウンの家」の船着き場にいた少年たちと仲良くなれたのが

ちょっとだけ救いかな♡

――とすっかりたむちゃんは深刻モードだしHMも完全にブルーな状態ですが、

本日最後の観光スポット

ガペーチャウン、通称「ネコ僧院」に到着!!

cat_temple_inle_lake01.jpg

以前はここの老僧がネコの芸を見せてくれたことからこう呼ばれているそうですが、

今はそのお坊さんが亡くなってしまったためもうショーは見られないそう。

でも、猫ちゃんと触れ合うためだけに立ち寄りましたー♡

ネコちゃん、どこかな~?

cat_temple_inle_lake02.jpg

早速1にゃん発見~♡

からの~、

cat_temple_inle_lake03.jpg

2にゃ~ん、3にゃ~ん、4にゃん5にゃん♡♡♡

――今回はこの猫僧院をよく知るF様が

日本から激うまキャットフードを持参してきているので、

cat_temple_inle_lake05.jpg

ネコちゃんに餌付けタイム~♡♡♡

それまでは涼しそうな場所でゴロゴロしてた猫ちゃんたちも

マグロとかささみとかの美味しい日本猫食の匂いを嗅ぐなり、

cat_temple_inle_lake04.jpg

にゃんだ⁉ にゃんだこの芳しい匂いは!!??

と反応して

cat_temple_inle_lake07.jpg

わらわら群がってきま~す♡♡♡

いや~ん、

cat_temple_inle_lake08.jpg

ネコまみれ~♡♡♡

ちょうどお腹がすいていたのか、日本猫食が美味しいのか、

みんなめっちゃガツガツ食べます♡

cat_temple_inle_lake11.jpg

F様やHMやたむが猫にエサをあげているのを見て、

近くに座っていたベトナム人のグループが

「すごい、そのエサ持って来たんですか?

どうしてここに猫がいることを知ってるのー?」


と話しかけてきたので、

cat_temple_inle_lake19.jpg

皆で一緒に餌やりタイム~♡

(※可愛いベトナム女子もいたのでF様ドヤ顔)キラッ

持ってきたエサが終わってしまってからも、

cat_temple_inle_lake10.jpg

「次はお前か?お前がエサくれんのか?」

「いや、」

cat_temple_inle_lake13.jpg

「さてはお前だな?隠してないでエサ出せや」

となかなかその場を離れようとしないので

引き続きふわふわの猫ちゃんたちをお触り~♡♡♡

cat_temple_inle_lake14.jpg

「こんなんじゃ足りねーぞ」

「オイお前、ジャンプしてみろよ。」

cat_temple_inle_lake12.jpg

「まだあんだろ?出せや」

迫りくる猫ちゃんと戯れて大満足♡

疲れも吹っ飛んだし、たむもHMも明るい気持ちになれました♡

cat_temple_inle_lake09.jpg

ネコちゃんたち、ありがとう~♡♡♡

ということで再びボートへ乗り込み、

ニャウンシュエの町へ戻ります♡

cat_temple_inle_lake15.jpg

太陽は依然として元気いっぱいで西日が凄かったけど、

疲れすぎてたので帰り道はボートに揺られながらウトウト・・・。

そういえば、この日インレー湖にいる間ずっと思ってたけど

cat_temple_inle_lake17.jpg

湖上に浮かぶベイダー(ホテイアオイ)がキレイだった♡

ベイダーは、どんな波に晒されても、どんな雨にもみくちゃにされても

力強く繁栄して、キレイな青紫の花を咲かせるんです。

そのせいで害草として嫌われる場合もあるけど、

HMはベイダーのお花、好きだなぁ・・・♡

ということで、風に吹かれながら黄昏の湖を進み

17時半にはニャウンシュエの船場に帰着~♡

――こうして紆余曲折を経つつも

無事にインレー湖ツアーを終えたHM達。

しかし、

ニャウンシュエの長い夜はまだまだ終わりません!!!

早朝から全10時間半にも及ぶボートツアーをこなし

疲労しきったHM―― (※途中で休憩しまくってただろーが‼!)

憔悴しきって萎びたナスのような状態のHMが

果たしてどこへ行くというのか⁉

そして翌日も真面目に観光できるのか!?

続きはまた明日~♡♡♡

cat_temple_inle_lake20.jpg
今日も展開が激しいHMブログにお付き合い下さり ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
体力なさすぎて「疲れた~疲れた~」ってそればっかり書いちゃったけど、
本当に楽しかったしめっちゃいい経験だった!!
(※でもなんで皆ボートに屋根がないのかな?
ちゃんとした屋根だとエンジンに負担かかるかもしれないけど、
竹竿立てて布張るだけでもいいから、
同情するなら屋根をくれっ!!!)えっ?

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 3

△top

長すぎる参道とストゥーパの大群!インデインパゴダで精神離脱 

 

今日は日曜日ですね♡

去年からずっと見たかった「ズートピア」を今更DVDで見たんですが、

ナマケモノのシーンで大爆笑!!!

Hpaung_Daw_U_Pagoda10.jpg

HMです♡

超スローなお役所仕事っぷりがミャンマーそっくりでマジ笑えるので、

まだ見てない人、「ズートピア」ぜひ見てみて~♡

ということで、

諸事情によりインレー湖ネタを早く終わらせる必要に迫られているため

今日もさっさとインレー湖ツアー日記の続きイキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、「前代未聞の海老カレー8,000ks事件」に見舞われ、

ショックのあまり心がくじけそうになったHM達――

しかし、そんなことを言っていると日が暮れてしまうので

自らを奮い立たせて再びボートに乗船!!

午後一発目はこちら、

Hpaung_Daw_U_Pagoda01.jpg

ファウンドーウーパゴダ!!!

(Hpaung Daw U Pagoda)

インレー湖でも有名なパゴダで、

パゴダ下の広場ではお土産の市場が開かれています♡

(※ここでお土産を買いたい外国人が困らないよう

外貨両替のできるKBZ銀行が支店出してた)
どんだけー

Hpaung_Daw_U_Pagoda02.jpg

観光地の商魂に震えつつも

早速パゴダに登ってみましょう~♡

(市場などの敷地内は靴OKですが、パゴダへの登り口周辺からは土足厳禁♡)

Hpaung_Daw_U_Pagoda05.jpg

上に登ったからって別に眺めはそんなによくないですが、

ここのメインは何と言っても――

Hpaung_Daw_U_Pagoda04.jpg

「金箔を貼りすぎて団子状になっちゃった仏像」。

そう、このファウンドウーパゴダは

この「金箔団子仏像」があることで有名なんです♡

Hpaung_Daw_U_Pagoda03.jpg

人々が信仰と祈りを込めてこの仏像たちに金箔を貼りまくった結果、

元の仏像の形状がわからなくなってしまったんだって~。

女性はこの仏像の近くには入れないので、皆遠くから拝んでいます♡

Hpaung_Daw_U_Pagoda06.jpg

たむちゃんは男性なので壇上にあがり、

せっかくなのでF様が買った金箔をちょっと分けてもらって

PUT金箔ON~!!!

Hpaung_Daw_U_Pagoda07.jpg

この金箔団子仏像はこのファウンドウーパゴダのシンボルなので、

壁にも丸くて可愛い仏像のシルエットが♡

年に1度のお祭りではこの金箔団子が船に乗ってドンドコやるらしいで~す!

ということで次!

――午後の太陽はいよいよギンギンに照り付けてきて、

Hpaung_Daw_U_Pagoda08.jpg

フト見上げたら空がこんなことに!!!

※雲を突き抜けてここまで輝く太陽

屋根なしボートの上の我々は今にも干からびそう…。

と灼熱地獄に喘ぎつつ、

paper_factry_inle_lake01.jpg

紙細工工房に到着~♡

女の子たちが紙の原料となる木の繊維を叩いている様子が見学できます。

paper_factry_inle_lake02.jpg

ノート、メモ帳、行灯、傘、扇子など

紙細工のお土産もばっちり売られていましたー♡

paper_factry_inle_lake04.jpg

工房の横にも生えているこの木の皮を液でふやかして、

木のとんかちでドンドン叩いて繊維をほぐして紙の材料にするんだって♡

ということで、

paper_factry_inle_lake06.jpg

職業体験~♡♡♡

あんまりHMが楽しそうに叩くので、たむが

「この人、このままここに置いて行っていい?(笑)」

とか言って店番のお姉さんに笑われたりしつつ、

paper_factry_inle_lake03.jpg

紙の傘がめっちゃオシャレ~♡♡♡

ということで次!

またボートに揺られつつ、フッと空を見上げると

Hpaung_Daw_U_Pagoda09.jpg

やっぱりこんなことに!!!

※マジで陽射しがヤバいので、

HMはパーカー2枚+折りたたみ傘でガードしてた

という感じで到着しました、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake03.jpg

インデイン寺院!!!(Shwe Indein Pagoda)

ちなみに、この近くでも五日市は開催されるんですが

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake02.jpg

今日は開催日じゃないのでめっちゃ閑散~。

人っ子ひとりいないので不気味でした……。

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake08.jpg

さて、それではいざインデイン寺院に向かって

なだらかな上り坂になっている参道を歩いていきます♡

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake04.jpg

本堂にたどり着く前の道中では、

いい感じに荒廃感溢れる仏塔の遺跡を見ることができます♡

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake07.jpg

ギンギラのパゴダも派手で好きだけど、

やっぱり年月と共に崩れて寂れた遺跡もワビがあって好き♡

ここインデインにあるパゴダ、ストゥーパは

約12~13世紀頃にはすでに完成していたそうなので、

だいたいバガンと同じ頃からここにあるんですね!!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake13.jpg

木に侵食されたパゴダもたくさんあって、

カンボジアのベンメリア遺跡みたい!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake12.jpg

遺跡のてっぺんに根を張って空に伸びている木って、

一体何を栄養にしてここまで育ったんですかね…。

(※ブッダのパワ~?)

あと、なんか

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake05.jpg

物凄ぇおどろおどろしい巨木が!!!

という感じで寄り道しつつも、

本堂へ続く真っ直ぐな参道の緩やかな上り坂を歩きます――

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake10.jpg

参道の脇には売る気ゼロのお土産屋さんが並び、

スカーフとかシャン風衣装とかパペットとかが置いてあります♡

(※店番してる店員の8割は昼寝タイムで爆睡中)

そんな風景の中をテクテクと歩きます――

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake14.jpg

また遺跡があったので写真を撮ります――

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake16.jpg

遺跡すてき~♡♡♡

とか言って気を紛らわせながら、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake06.jpg

更に歩きます――

更に更に歩きます――

って

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake26.jpg

いつになったら着くんだよ本堂!!!

絶望のドン底にもうすぐで到達しそうになったところで、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake29.jpg

ようやく本堂の入り口に到着~!!!ゼェッハァッ

(※参道の入口からの所要時間30分)

↑HM達が歩くの遅すぎて後ろからめっちゃ人に追い越されまくった

――さて、こちらのインデインパゴダの特徴は何と言っても

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake19.jpg

おびただしいストゥーパ(仏塔)の大群。

敷地内にはナント1094基ものストゥーパが建てられているんだとか!

ということで早速イキます、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake20.jpg

ストゥーパ!!!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake21.jpg

ストゥ――ッパ!!!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake22.jpg

ストゥゥ~~~~ッパ!!!!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake23.jpg

ちょっと寺のネコを挟んで、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake30.jpg

すとぅぅ~~~~~っぱ!!!

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake24.jpg

卒塔婆ぁッ!!!

――という感じでね、

境内にはただひたすら膨大な量のストゥーパが

びっしりと林立しています。


いや、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake25.jpg

ストゥーパ多過ぎだろ・・・。呆

しかも、本堂の周辺に建てられているストゥーパは

ご覧の通りめっちゃキンキラキンです。

せっかくだからと思って、死ぬほど長い参道に耐えて

頑張ってここまで歩いてきたけど――

正直、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake11.jpg

手前で見たボロボロのストゥーパのほうが

雰囲気満点で良かったんですけどぉ・・・。ガクッ


Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake31.jpg

「ドンマイ…。」

――ということで、再び

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake32.jpg

あのクソ長い参道を歩いて

さっきの船着き場まで戻ります…。

(※インデイン入口の目の前にも船着き場はあるのに、我々のボートドライバーは

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake01.jpg

なぜか市場を挟んでる少し離れた船着き場をチョイス)

↑だから無駄に歩く距離が増えた

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake27.jpg

かえすがえすも長すぎる参道と遠回りのせいで

マジで息も絶え絶えになったHMたち――

ボートが見えてきたところで、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake33.jpg

船着き場の横の休憩所で一休み~。

木陰のベンチで冷たいコーラを飲んで、ようやく人心地がついたのですが……

見て下さい、

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake34.jpg

この疲れ切ったHMの顔面をッ!!!震っ

※もはやブリッコする気力すら無い

肉体が限界までイキそうになった状態で大量のストゥーパ見たせいで

あやうく精神離脱するところでしたぁ~。は?

――これでもまだ終わらないインレー湖観光、

果たしてHMは灼熱の太陽にもめげず

最後まで遂行することができるのか!?

(※この時点ですでにマジでヤバイ疲労加減)

「イヤ、」

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake35.jpg

「もうこれ以上イモムシには無理でしょ…。」

・・・・・・

ということで、

ハラハラが止まらない展開はまた明日~。

Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake28.jpg
今日も体力なさすぎるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
てか、ヤバくないですかこの猫?
見て下さい、この
Shwe_Indein_Pagoda_inle_lake36.jpg
完全に悟りを開いた半眼をッ!!!

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 0

△top

インレー湖でビルマ猫まみれ!そして恐怖の海老カレー事件発生 

 

昨日は赤坂で用事を済ませつつ、

新宿で新しいメガネを調達してきました~♡

line_talk_myanmar_japan01.png

HMです♡(※左上)

↑日本にいる間、たむやゲネッシュとはLINEのビデオ通話でやりとりしてるんですが、

画面いっぱいに映るゴリラ共の濃すぎる顔面に毎回辟易・・・。

たむ達の側からはどう見えてるのかスクリーンショットで送ってもらったので

それは下に載せるとして、

インレー湖ボート観光の続きイキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、インレー湖最大の観光施設である

「インレーヘリテイジ」へやってきたHM達。

ここでは色々なアミューズメントが楽しめますが、

inle_lake_travel_no2_01.jpg

まずは名物「ビルマ猫ふれあい広場」へ♡

猫ちゃん、どこかな~???

などと探す間もなく、

inle_lake_travel_no2_02.jpg

部屋の中が猫だらけ~~♡♡♡

黒、白、灰色のもっふもふなビルマ猫が

inle_lake_travel_no2_03.jpg

いたるところで自由な時間を過ごしています♡

ということで、

inle_lake_travel_no2_04.jpg

早速おさわりタイム~♡

その辺にいる野良猫とは違って、

毛が柔らかでふっさふさ♡♡♡

inle_lake_travel_no2_05.jpg

ぎゃばい――っ♡♡♡※可愛い

さっきまでは徐々に疲れてきて不機嫌モードでグズッていたHM、

ここですっかりゴキゲンに♡♡♡

inle_lake_travel_no2_06.jpg

とろとろ眠ってるだけの猫ちゃんもいますが、

めっちゃ人懐っこくてグイグイ迫って来る子も♡

猫じゃらしで遊んだり抱っこしたりなでなでしたりして、

大満足~♡♡♡

inle_lake_travel_no2_07.jpg

なんでも、ここのオーナー女性が大変な猫好きで

ほぼ趣味でここまで集めてるそう。

ということでビルマ猫まみれ♡になって癒されたあとは

inle_lake_travel_no2_08.jpg

途中で「見てんじゃねーよ」みたいな猫たんにガンつけられつつ、

通路を進んで次の部屋へ♡

着きましたこちら、

inle_lake_travel_no2_09.jpg

インレー湖水族館でーす♡

まぁ「水族というには小さすぎる部屋ですが、

inle_lake_travel_no2_10.jpg

インレー湖に生息している淡水魚が展示されています。

思ってたよりも充実してるー♡

inle_lake_travel_no2_11.jpg

ナマズもにょ~ん。

ボートの下、湖の中にはこんな生き物たちが棲んでるんだね♡

ちなみに、ついてきてくれたガイドのお兄ちゃんに

「この中で一番おいしい魚はどれですか?」キラッ

あんまり水族館で聞いちゃいけない質問をしてみたところ、

inle_lake_travel_no2_12.jpg

この黒い魚が地元では美味しいって評判なんだって~♡

(※名前は失念)

などと相変わらず色々とアウトなHMさん、

水族部屋館を出て敷地内をぷらぷら~♡

inle_lake_travel_no2_13.jpg

ここではシャン料理のクッキングスクールをやっているそうで

立派な調理室があったり、

inle_lake_travel_no2_14.jpg

こんな素敵なガーデンも♡

キャベツ、紫キャベツ、レタス、トマト、セロリやバジルなど

オーガニック野菜を栽培しているんだって~♡

今にも草かげからピーターラビットが飛び出してきそうなオシャレ加減!!!

さて、

いい加減疲れたのでここでちょっと休憩~♡

inle_lake_travel_no2_16.jpg

なんかめっちゃオシャレな2階のカフェで、

冷たいマンゴーシェイクを摂取♡

inle_lake_travel_no2_15.jpg

一息ついてホッとしたところで、他に全然お客さんがいなかったので

カフェの中をぶらぶら見学~♡

inle_lake_travel_no2_17.jpg

めっちゃ素敵な油絵が売られていたよ♡

これ、やっぱりインレー湖の風景なのかな……♡

と思って説明書きを見たら、

inle_lake_travel_no2_18.jpg

Myeikって書いてあるんですけどォ――!!!

モロにベイの風景画じゃねーか!!!

言われてみればコレ

inle_lake_travel_no2_19.jpg

完全にマサンパ村だよ!!!

(※マサンパ村=ベイ近くの離島にある漁村)

なんでこんなところでコレ売ってんのォ――!!!

とさんざんハシャいだところで、

「ねえ、やっぱお腹すかない?

先にランチしてから午後廻ろうよぉー」


などとHMがワガママを言いだしたため、

inle_lake_travel_no2_20.jpg

急遽近くのレストランに移動~♡

こちらの「Royal Palace」、先ほどのインレーヘリテイジのすぐそばにあるので

わりとひっきりなしに観光客が訪れていて繁盛してました♡

inle_lake_travel_no2_22.jpg

湖ビューの開放的なテラス席は気持ちがよくって、

まだランチタイムだし二日酔いも抜けきってないけど……

inle_lake_travel_no2_21.jpg

1本くらいならイイよねー♡♡♡えっ

ということでF様とビールをシェアしつつ、

inle_lake_travel_no2_23.jpg

お料理を堪能~♡

観光地で湖の上にあるレストランなのに、

そこまで高い値段設定じゃないところも嬉しい♡

inle_lake_travel_no2_24.jpg

お料理もちゃんと普通に美味しいし、

あとは何を頼もうかな~?

とメニューを見ていたHMに、F様がとあるページを指さしました。

「HMさん、ここに『Prawn』って書いてありますよ!

HMさん、海老に飢えてるって言ってましたよね?

せっかくだし海老カレー食べません?」

――HMはそろそろ海老が食べたくて中毒症状が起きそうになっていたし、

確かにメニューには「Prawn」の文字が。

だけど、

お値段まさかの8,000ks。

他の牛カレーや魚カレーと比べて、

あからさまに高すぎる値段設定・・・・・・。

ベイにいる間、

1,000ksや2,000ksのはした金でエビをガバガバ食べてるHMとしては

エビ料理にこんな値段をつけるって、一体…?

と生唾を呑んで悶え悩みましたが、

こんな誘惑を受けたら・・・・・・

HM、頼んじゃう~~♡♡♡

だって、インレー湖では色んな種類の魚が捕れるんだし

海老の1種類や2種類くらい生息してそうだよね?

どんな海老さんが来るのかな~?とワクワクどきどきしながら待つこと数分――

来ました、

これがインレー湖で出される「海老カレー」だッ!!!

ドーン!!!

inle_lake_travel_no2_25.jpg

・・・・・・え?

・・・・・・

――海老、小さーッ!!!

量、少なーッ!!!

(※食べかけとかじゃありません。出てきた直後の写真です)

コレが8,000ksって、マジで言ってんの?

ウソでしょ?

アナタね、

inle_lake_travel_no2_26.jpg

こんなのベイだったら500ksで食べられますよ――!!!

と↑ものすごくウザい顔面になりつつ、一口食べてみると・・・・・・

海老なのに身がモスモスでぱっさぱさ。

これは怪しいぞと思った海老マスターHM、

店員の娘っ子を捕まえて

「これってインレー湖で捕れたエビなの?」と聞くと、

「いえ、これは海のエビです。

インレー湖では細かい海老しか獲れないので」


って……

ここ、

海ねえよ!!!

絶対に干しエビを水で戻して調理しただけだろコレ!!!

そんなものが8,000ksって……

inle_lake_travel_no2_29.jpg

ベイなら4,000ksでコレですよ――!!!

――我々はこれを「インレー湖えび8,000ks事件」と名付け、

この悲劇をもう二度と繰り返さないよう

固く胸に誓ったのであった――。

※その後はいくらFさまから「あ、ここエビあるよ」と誘惑されても、

「ここはベイじゃない・・・ここはベイじゃない・・・」

念仏のように唱えて自らを戒めるようになったHM。

――などとHMがギャーギャーやっている横で、

サッサとお腹いっぱいご飯食べて寛ぎタイムに入ったたむちゃんは

inle_lake_travel_no2_28.jpg

隣の席で堂々と爆睡シエスタ~。

※どこでも寝れるゴリラ

ちなみに、

「さすがに本当にアレが8,000ksはありえないでしょ・・・」

とお会計の明細をチェケラッチョしたところ、

inle_lake_travel_no2_27.jpg

マジでブズンヒン(海老カレー)8,000ks!!!

※↑またもや意地の悪い顔で証拠写真を撮る人

――皆さんもインレー湖で突然エビが食べたい発作に襲われても

そこはぐっと堪えて、

淡水魚かひよこ豆腐の料理を注文するようにしましょう…。



前代未聞の海老カレー事件に見舞われつつも、

まだまだインレー湖の観光は終わりません!!!

次回、

さらなるインレー湖の魅力に迫りますッ♡

続きはまたあ・し・た♡

line_talk_myanmar_japan02.png
今日もエビ好きすぎるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
前に使っていたメガネは
ミャンマーにいる間に物凄い勢いでレンズが汚れすぎちゃって、
眼鏡をかけると逆に前が見えなくなる
という眼鏡にあるまじき状態だったのですが、
line_talk_myanmar_japan03.png
新しいメガネはピッカピカー♡♡♡
(※視力が悪すぎて、
極薄レンズ加工なのにレンズが超分厚い)

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 0

△top

ミャンマー有名観光地の貫禄に震える!インレー湖1日ボートツアー 

 

昨晩は半年ぶりの知人に新宿の某焼き鳥やさんに連れて行っていただき、

激うま高級比内地鶏の焼き鳥を堪能してきました~♡

shinjuku_imaiya_yakitori_06.jpg

HMです♡

焼き鳥っていうと、チープな飲み屋で安酒のみながら食べるのも好きだけど、

shinjuku_imaiya_yakitori_05.jpg

やっぱり高いものって凄い!!!

大ぶりなお肉がぷりぷりコリコリとろとろ~♡

(※高級すぎて1串が普通の4~5倍のお値段)

あと、ウッカリ油断してると

shinjuku_imaiya_yakitori_02.jpg

アスパラだってこんなサイズで出てくるし・・・

※ちょっとしたキュウリ並み

(↑しかもそれが瑞々しくて超柔らかい♡)

shinjuku_imaiya_yakitori_04.jpg

高級なところに行けば値段に見合った高度なサービスが受けられる、

日本ってすごいねー♡♡♡

という感じで

shinjuku_imaiya_yakitori_07.jpg

久しぶりの新宿でキャッキャできて、幸せな夜でした♡♡♡

(※N様、昨晩もありがとうございました♡)

ということで今日もハッピーモードのHM、

今日はいよいよインレー湖の話イキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、がぶがぶにミャンマーワインを呑みまくり二日酔いの翌日は

頑張って早起きして朝7時に集合!!

ホテルまでお迎えにきたボートドライバーさんに

船着き場までは徒歩10分とか言われたんですが、

朝っぱらからそんなに歩くの絶対無理!!※でましたイモムシ

なので

inle_lake_travel01.jpg

ナイスタイミングで通りかかったサイカーでGO♡♡♡

1人500ksポッキリで船着き場までアッという間に到着~♡

inle_lake_travel02.jpg

大通りから少し奥まったところにある船着き場から、

さっそくボートに乗船しま~す♡

わーい、よくインレー湖の写真で見かけるこの

inle_lake_travel04.jpg

「直置きで椅子が並んでる屋根のない観光客用ボート」

乗ってみたかったの~♡※こんなのベイには無い

ということでいよいよインレー湖方面へ出発!

inle_lake_travel36.jpg

川辺にはお洒落なホテルやレストランだけじゃなく

普通の民家なんかも混ざって建っていて、

長閑でいい雰囲気ー♡

inle_lake_travel05.jpg

ニャウンシュエの町といい、インレー湖周辺の施設といい、

良い意味で観光客向けに発展しているけどどこか素朴で、

タイの観光地みたいにスレてない感じが好印象♡


いいねいいね~、ベイにはこれは無理だね~、などとたむと喋ってるうちに

inle_lake_travel06.jpg

景色がドカーンと開けました~!!

これがあの有名なインレー湖!!!

思っていたより水も澄んでいてキレイ~♡♡♡

(※カンボジアのトンレサップ湖の濁り方とは正反対)

inle_lake_travel10.jpg

これだけ現地で「インレー湖」を連呼していれば

ヤンゴンにある湖を「インレー湖」って呼んで恥をかくこともなくなるかな・・・

(※↑インヤー湖とインレー湖をいつも間違える人)

などとアホすぎる己に恥じ入っていたら、

inle_lake_travel07.jpg

なんか前方にものすげえ観光オジサンが!!

観光客の乗っているボートを見つけるとベスポジまで近寄り、

めっちゃナイスなポーズをキメています。

inle_lake_travel08.jpg

「いかにもインレー湖!」っていう漁師ポーズを何パターンかやってくれて、

さらに

inle_lake_travel09.jpg

船底でピチピチしてる釣れたての魚をお披露目♡

特にぐいぐい要求はされませんでしたが、お礼に1,000ksお渡ししました♡

――おじさんも漁師やるより儲かるし、

観光客も素敵な写真が取れてウィンウィン~♡

観光おじさん、ありがとう♡♡♡

こういうの、まだベイにはないもんなぁ~

有名観光地の貫禄をじわじわ感じつつ、


まずは最初の目的地

inle_lake_travel11.jpg

マインタウッゼー(マインタウッ市場)へ♡

5日に1回のペースで開かれる五日市なんですって~。

inle_lake_travel31.jpg

さて、↑の船着き場から村の中をえんえんと歩いて、

さらに竹林の中をどんどん歩くこと20分――

inle_lake_travel29.jpg

「こんなに歩くなら先に言ってよ(怒)」

と罪のない豚ゴリラをなじりつつ

inle_lake_travel32.jpg

マインタウッ市場到着~!!

朝8時半頃ということもあり、地元の人で賑わっています♡

inle_lake_travel14.jpg

漆器やパペット、ジュエリーなどの外国人向けお土産もありますが

基本的にはローカルの人が買い物に来る市場だそうで、

フツーに野菜とか肉とか魚とか

inle_lake_travel16.jpg

巨大な魚の揚げせんべいとか売ってました~♡

(↑ベイでも魚の揚げせんべい作ってるけど全然タイプが違う!!)

inle_lake_travel33.jpg

ベイから買ってくるのを忘れていたチビリョ(姉)へのお土産の乾麺を

ついでに購入したりしつつ、

inle_lake_travel17.jpg

朝ごはんを食べそこねていたので

市場の屋台でシャンカウッスエ(500ks)を食べて、

「やっぱ本場のシャンカウッスエはんぱねー!!!」

とあまりの美味しさに震えたり、

inle_lake_travel34.jpg

例によってたむがお店のおばさんと仲良くなって

なんだかめっちゃ笑顔の写真を撮ったりしつつ、

inle_lake_travel12.jpg

船着き場に戻ります♡

(※帰りはもちろんバイタクに乗りました)所要時間5分以下

さて、再びボートに揺られること30分――

inle_lake_travel28.jpg

陽射しがだんだんヤバいことになってきたので

折り畳み傘でお肌をガードしつつ、

inle_lake_travel18.jpg

次なる観光場所へ!!

まずはこちら、

inle_lake_travel19.jpg

葉巻きタバコ工場~♡

女の子たちが手作業で煙草を葉で巻いている様子が見学できます。

皆さん慣れた手つきでスルスルとあっという間に煙草を巻いていきます♡

inle_lake_travel21.jpg

こちらでは普通のチュロッ(葉巻タバコ)ではなく、

↑こんな材料を混ぜたフレーバーの甘い葉巻も作っています♡

バナナやはちみつ、スパイスなどが絶妙に調合されていて

タバコの葉はほんのちょっとしか入れていないんだって!

だからニコチンやタールも普通のタバコより少ないそう。

inle_lake_travel20.jpg

試しに吸わせてもらったら、

なかなかイケる感じだったので購入~♡

10本3,000ks~って言われたけど

そんなに買っても吸いきれるか微妙なので、あれっ

特別に5本1,500ks分だけ買わせてもらいました♡

ということで次!

(※この日はめっちゃたくさん廻ったので巻き巻きで行きますよ)

inle_lake_travel22.jpg

今度はシャン流の鍛冶屋さんで~す♡

インレー湖には、観光客に文化や工芸品を見せるための

こういう施設がたくさんあるみたいです。

inle_lake_travel23.jpg

お兄さんたちがトンカントンカン♪

3人がかりで鉄を打っています。

お土産販売コーナーもあって、

ここで作られた鉄製品も売られていました♡

inle_lake_travel24.jpg

ミャンマー式手彫りタトゥー用の針なんかもあって

タトゥー男たむが大興奮~♡

※↑「これ買う!」って言いださないかハラハラした

inle_lake_travel25.jpg

一緒に写真撮ってくれたりして、優しいおじさんでした♡

ということで次!

次にやってきたのは「Inle Heritage(インレーヘリテイジ)」

inle_lake_travel35.jpg

こんな立派なHPもある、

超すごい観光客向け複合施設なんです♡

inle_lake_travel30.jpg

中には色々体験できる場所があるらしいので、

早速はいってみましょう~♡♡♡

inle_lake_travel27.jpg

こぎれいな施設内はエキゾチックな雰囲気でオシャレー♡♡♡

↑キレイに塗装したサイカーが展示されていたりして、

これは観光客がヨダレ垂らして喜ぶヤツ!!!

inle_lake_travel26.jpg

――次回、

HMが猫にまみれて大興奮!!

そして

湖上レストランのヤバすぎる●●カレーに衝撃が走る!!?

続きはまた明日~♡

shinjuku_imaiya_yakitori_01.jpg
今日は早送りなHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ところで、さっきママが
こんなコンサートのチラシを持ってきたんですが――
shinjuku_imaiya_yakitori_08.jpg
あれ?
この人・・・・・・
shinjuku_imaiya_yakitori_09.jpg
完全にHMと同じワンピース着用してるんですけどー!!!震っ
(※他人の舞台衣装とHMの普段着が同じというヤバさ)

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 0

△top

レッドマウンテン・ワイナリーで大はしゃぎ!夕食はまさかの・・・ 

 

昨日、東京の家の近所を歩いていたら

「頭のおかしいヤツ、ホカロンを持って来るのはやめろ!!」

って張り紙を家の前に出してるお宅を見つけて

「いや、むしろあなたの方が・・・」

と内心ツッコみつつ

日本もけっこうヤバいな……

と感動に震えていました、

aoyagi_sashimi01.jpg

HMです♡

(※↑写真は昨日たべた青柳のお刺身♡

貝ってエロいよね♡♡♡)


――ということで、先週日本へ着いてから

やらなきゃいけないことをこなしたり知人と酒飲んでるうちに、

ハッと気づいたらもうちょうど1週間!!

下僕・・・豚ゴリラが横にいない状態にまだ慣れなくて、

カバンが重い時につい「ユッハイノ~イ(持って~)」って言いそうになる…。

※そういえば先日ベイで

MCRB(The Myanmar Centre for Responsible Business)と

FFI(Fauna and Flora International)の共催でタニンダーリ観光会議が行われて、


弊社からはたむちゃんが誘われて参加してプレゼンとかしてたらしいんですが

たむちゃんはそのどちらとも仲が良いので、

http://www.myanmar-responsiblebusiness.org/index.php

↑なんかトップページの一番最初の写真に登場中)どんだけー

ということで相変わらずたむがいないとダメ人間すぎるHMはさておき、

今日も大興奮のシャン州旅行記イキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



意味不明な南部ベイなんかに住んでるせいで

ミャンマー在住日本人の友達が圧倒的に少ないHM。

(※特に女性・・・)誰か友達になって…

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

↑HMと同じくこれにも参加中の大先輩(かつ数少ないお友達♡)である

タウンジー在住あかりさんと超ハッピーな楽しいランチタイムを過ごせて、

(※あかりさんの大人気ブログでも紹介してもらっちゃった♡♡♡)

うひうひホックホク気分上々な午後は、

インレー湖の畔の町ニャウンシュエのホテルにチェックインした後

車でとある場所へ向かいます――

ニャウンシュエからブイ~ンとお車に乗ること約15分、(だったよね?)

到着しました

red_mountain_wine_nyaungshwe01.jpg

レッドマウンテン・ワイナリーレストラン♡♡♡

ここでは、こちらのワイナリーで作られているミャンマーワインを

red_mountain_wine_nyaungshwe02.jpg

絶景とともに楽しむことができるんです!!!

――HMたちはね、もうね、

この場所に来るためだけにインレー湖の方までやって来たと言っても

過言ではありません!!!※あきらかに過言

いや~ん、

red_mountain_wine_nyaungshwe04.jpg

めっちゃイイ雰囲気~♡♡♡

爽やかな風の吹くテラスからは、

見渡す限り続く広大なぶどう畑(たぶん)と

そのずっと向こうに山が見えて――

red_mountain_wine_nyaungshwe03.jpg

これはワインが美味しく飲めちゃうやつ♡♡♡

ということでHMたちも早速ご注文~♡

今回はF様もお目当てのワインがあり、

メニューにも各種ワインの味がわかりやすく説明してあったので

「テイスティングお試しセット」とかはブッ飛ばして

red_mountain_wine_nyaungshwe05.jpg

いきなりボトルいっちゃいまーす♡♡♡

甘い物大好きなF様は甘くて重たい赤デザートワインのボトルで、

red_mountain_wine_nyaungshwe06.jpg

HMは最初はさっぱり甘いレイトハーベストをグラスで♡

う~ん、

美味しい~~~♡♡♡

そんな高級なワインじゃないのに、

ヘタなその辺の安ワインよりよっぽど美味しいよコレ!!

red_mountain_wine_nyaungshwe16.jpg

F様&たむが呑んでる赤ワインも貰いつつ、

至福の夕暮れタイム♡♡♡

みんなサンセットを楽しみにここへ来るそうなのですが、

まだまだお日様は沈みそうにありませんね…

ということで、

red_mountain_wine_nyaungshwe08.jpg

ロゼワインのボトルいっちゃいま~す♡♡♡

こちらもフンワリ甘すぎない程度にフルーティで、

味わいすっきりキレのあるロゼ♡

激・う・ま♡♡♡

red_mountain_wine_nyaungshwe09.jpg

たむちゃんもHMも初めてのミャンマーワインに大興奮ー♡

ということでいい加減酔っぱらってきたんですが

red_mountain_wine_nyaungshwe10.jpg

白ワインのボトルもいっちゃいま~す♡♡♡ギャンッ

最初にHMが飲んでたやつがマジで美味しかったので、

ボトルでリピート♡♡♡

などと赤白ロゼのワインをグビグビ飲んで酔っぱらってたら

お日様がほどよい感じになってきて人が増えてきたので、

red_mountain_wine_nyaungshwe15.jpg

知らないドイツ人と相席で大盛り上がり~♡♡♡え?

みんな初めてのミャンマー旅行だったそうで、

色々北部を廻ってきてここを最後に翌日バスでヤンゴンに戻るんだって。

red_mountain_wine_nyaungshwe12.jpg

こんなキレイな夕日を見ることができて良かったね~♡

ウキャーッ♡♡♡

red_mountain_wine_nyaungshwe11.jpg

と酔っぱらってテンション上がりまくったHMなのですが、

問題がひとつ。

なんかね、このレッドマウンテンのレストランね、

red_mountain_wine_nyaungshwe07.jpg

夕日はめっちゃキレイに見えるし

ワインはそりゃあもう美味しいんですけどね、

料理がショボいんですよぉ……。

(※メニューを見てもグッとくるものが無かった)

ということでお腹が空いていた我々は、

red_mountain_wine_nyaungshwe14.jpg

最後に頼んだ白ワインのボトルの残りを抱えて

レストランにGO!!!

日本からやってきているF様と、

もう1週間後くらいには日本に行くHMが

ここぞとばかりに選ぶレストランと言えば――

nozomi_japanese_nyaungshwe01.jpg

やっぱり日本食だよねー♡♡♡

って

何でだよ!!!

お前らいつでも日本で本物を食えるだろーが!!!

と思わずツッコみたくもなりますが、

F様がここに来てみたいっておっしゃってるし、

HMも半年のミャンマー生活の最後で日本食に飢えてる状態だし、

たむも日本食好きなのに普段食べる機会がなくて可哀そうだし…

(↑※前に日本に来た時、普通に納豆食べて「美味しい」って言ってた)

ということで満場一致で

こちらの「NOZOMI」にいざ入店~♡

nozomi_japanese_nyaungshwe02.jpg

・・・・・・

人、いねええええ!!!

ということでイヤな予感がややしましたが、

まぁ軽く30分ワインやらビールを飲みつつ料理を待っていたら

来ました~、

nozomi_japanese_nyaungshwe04.jpg

日本食の盛り合わせ膳~♡※正式名称は忘れた

天婦羅、お鮨、お味噌汁、サラダにお豆腐にワカメとかお漬物までついて、

覚えてないけどかなりリーズナブルなお値段でした♡

nozomi_japanese_nyaungshwe03.jpg

F様が頼んだ天婦羅セットご膳も大充実の内容~♡

――天婦羅もね、お鮨もね、

こちとら日本食なんてシャレたもん売ってない

ミャンマーのド田舎でここんとこ生活してたんでね、

これでも充分美味しいんですぅーっ!!!

ていうかね、

日本で食べる鮨とこういうSUSHIは全くの別物だよね。

逆にこういう日本食は日本じゃ食べられないっ!!!

などと興奮しつつ、

nozomi_japanese_nyaungshwe05.jpg

たむちゃんも安定のガッつき加減♡

でもね、特に美味しかったのは

nozomi_japanese_nyaungshwe06.jpg

子持ちシシャモのフライでしたー♡♡♡

冷凍のシシャモに衣つけて揚げただけだと思うけど、

まさかインレー湖のほとりでこんなもの食べられるとは思ってなかったよ~!

ものすごくオススメできるワケじゃないですが、

ニャウンシュエで酔っぱらってNIHONSHOKUが食べたくなった時は

こちらのNOZOMIレストランに行ってみてはいかが~♡




という感じでワイナリー&日本食を満喫した翌日は、

いよいよかの有名なインレー湖へ!!!

このクソ暑い季節に屋根のないボートで1日観光だなんて・・・・・・

果たしてHMは無事に全部廻れるのか!?

続きはまた明日~♡

red_mountain_wine_nyaungshwe13.jpg
今日も呑み過ぎHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
最後に載せた写真・・・・・・完全に
たむの頭のハゲが発光してるように見える…。うっ

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 3

△top

タウンジーと言えばこの人!2人と合流して激うまシャン料理ランチ 

 

昨日は新宿の都庁でパスポート申請してきました♡

1週間後には新しいまっさらなパスポートになるぞぉ~♡♡♡

passport_tokyo_japan_shinjuku04.jpg

HMです♡

新しいパスポートにも、

色んなスタンプが押せるといいね♡

――そう、何を隠そうHMのパスポートは前回入手した時は18歳だったので

passport_tokyo_japan_shinjuku02.jpg

期限が5年のパスポートだったんですよ。

(※未成年は10年パスポート申請できないんです)

だから

今年の9月に有効期限が切れちゃうんです。

たいていの国は、ビザが必要でも不要でも

パスポートの期限は6ヶ月(とか3ヶ月とか)以上ないとダメなので、

これじゃもうどこにも行けないよ~!!!涙

(※本当は今回もミャンマーから日本に飛ぶ途中で

シンガポールとかハノイとか行きたかったんだけど、

パスポート期限が6ヶ月切ってるせいでダメだった)


↑でも6ヶ月って長すぎません?

5年とか言って実質4年半パスポートじゃねーか!!!


ということで、実は近々別の国へのフライトが控えているので

今のうちに次のパスポート申請してきたんです♡

これで安心♡

ということで、

ロイコー~某所の観光日記の続きイキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



恐怖の幽霊洞窟から無事に脱出したHMとたむ――

空腹もMAXに達していたので

バイクをぶっ飛ばしてそそくさとロイコーへ戻り、

ホテル従業員おすすめのビルマカレー料理レストラン

「Shwe Let Yar Restaurant」へ♡

loikaw_local_restaurant09.jpg

このレストランがマジ最高で、

カレー2種類頼んだらめっちゃ副菜が出てきて

「白きくらげのサラダ」「ジャックフルーツの煮物」

「空心菜のスープ」「小魚揚げ」「豆のンガピ」


あと野菜盛り合わせの以上なんと6品

Never Endingで提供ッ!!!ギャンッ

ロイコーでのランチはここがオススメで~す♡

その後は、

loikaw_local_restaurant10.jpg

あんまり面白くないのに外国人の入場料が5,000ksする

「Loikaw Cultural Museum」を見に行ったりしつつ、

(※え?もちろんHMはミャンマー人価格で・・・・・・あっ

loikaw_cultuar_musium.jpg

なんだかんだでロイコー最終日ももう夕暮れタイム♡

結局3日連続で通ったナウンヤー湖畔のFAT BOYレストランでビール飲んで、

loikaw_bus_thaungyi06.jpg

その後ふらっと立ち寄った超ローカルな飲み屋で

「あっ、あなた今日Shwe Let Yarでランチ食べてたでしょ!!」と声を掛けられ、

loikaw_local_restaurant01.jpg

初対面とは思えないくらい

地元の木材販売業のおっちゃん達と大盛り上がりして~、

loikaw_local_restaurant03.jpg

「アヨゥネトゥーデー♡」ってめっちゃ可愛がってくれた

店主のおばちゃんとも仲良くなって~、

loikaw_local_restaurant04.jpg

ロイコー滞在中食べまくってた

カエル揚げも最後にパクパク食べて~

(※↑サクサク香ばしくて本当に美味しいから、

ロイコー行ったら絶対食べてみて!)


loikaw_bus_thaungyi07.jpg

ロイコー、いい町だったなぁ!!!

ロイコーカンコーサイコー!!!※ロイコー観光最高ッえっ

カヤー州の全人口約300,000人の半分がロイコーの町周辺に住んでいるんだって。

ロイコーは確かに州都としては田舎すぎる雰囲気だけど、

都市として必要なものは最低限揃っている感じ♡

ダウェイを薄く延ばしたような、パアンを素朴にしたような、

のどかで可愛い町でした~♡

あと、

taunggyi_restaurant10.jpg

B-BOYの皆さんは是非こちらでお買い物YO!YO!!

ということで翌朝はギャンッと早起きして荷物をまとめ、

loikaw_local_restaurant05.jpg

朝6時半ロイコー発のミニバン(1人5,500ks)で

タウンジーへ出発~♡♡♡

loikaw_bus_thaungyi01.jpg

途中のスィーサイン町で休憩を挟みつつ、

(「スィーサイン」ってミャンマー語で「油屋」って意味なんですけど

ここでバスの運転手がなかなか戻ってこなくなって、

「ったく、どこで油売ってんだよ‼ スィーサインだけにな!!!」ドヤァ

って寒いギャグを言いたかったんですが

こんなネタが分かる乗客は他に誰もいない)哀ッ

などと独りで悶えつつ

loikaw_bus_thaungyi02.jpg

のどかな車窓を眺めること約4時間――

車内は広くて快適で最初は爆睡していたのですが、

二日酔いで気持ち悪かったロイコー観光の疲れが溜まっていたので

最後のほうはHMが不機嫌モードに・・・。ブー

グズるHMをたむちゃんが必死でなだめすかしたりあやしたりしているうちに

loikaw_bus_thaungyi03.jpg

タウンジー到着ッ!!!

思ってたよりだいぶ都会ー!!!

loikaw_bus_thaungyi04.jpg

売られてる洋服のセンスもベイより若干マシな気もする!!!

という感じでタウンジー大学の前でバスを降り、

カフェで待ち合わせのとある人物2名の迎えを待ちます――

ウフッ、

誰との待ち合わせだと思います?

答えは・・・・・・

じゃ~ん♡♡♡

taunggyi_restaurant03.jpg

タウンジー在住の日本女子あかりさん

最強ブログ読者のF様~♡♡♡


キャーッ、

キャァーッ!!!


――実は今回、

F様がゴールデンウィークを利用してタウンジー周辺を旅行するって言うので

「うちらもロイコー行くから、もし日程が合ってたら会お~♡」

なんて言ってたんですが、

最終的に我々のタウンジー入りとF様のタウンジー到着が

完全に同じ日に!!!ドドン

ということで、この日の合流から3日間、

HMとたむはF様にくっついてタウンジーやインレー湖を観光することに~♡

さて、無事に合流できた我々4人は

さっそくあかりさんオススメのシャン料理屋さんでランチ♡

こちら、

taunggyi_restaurant08.jpg

SNOW WHITE RESTAURANT♡

場所は――と説明したいんですが、HMとたむは

生まれたてのヒヨコのようにピヨピヨとあかりさんについて行っただけなので、

詳細はあかりさんまで♡えっ?

loikaw_bus_thaungyi05.jpg

↑こういう指差しで選ぶおかずが置いてある近くの

オープンエアなローカル食堂風のゾーンと、

thaunggyi_restaurant01.jpg

素敵なレストラン風ゾーンに分かれてるので、

お好きなところに座りましょう~♡

まぁ、我々は迷うことなく

taunggyi_restaurant12.jpg

丸テーブルのあるVIPルームだけどね♡♡♡きゃっ

さて、人生初シャン州ということで

ガンガンにシャン料理いきまっせ~!!!

taunggyi_restaurant01.jpg

こちら、「サラヨートゥ」。

サラヨー=茎レタスを細く切ってさっぱり味に和えたサラダで、

taunggyi_restaurant05.jpg

シャクシャク食感が堪らな~い♡♡♡

(※HMは麵とかもずくとか白滝とかソムタムとか

細長いものをズルズル食べるのが好きなので、マジでドンピシャ!!!)

そして

taunggyi_restaurant04.jpg

「トウフートゥ」!

ひよこ豆から作られるクニュクニュ食感の豆腐をゴマ味噌で和えたサラダ♡

※お店によって味付けは違いますが、

ここのヤツはマジで美味しかった!!!

(↑滞在中トウフートゥ食べまくった)

そしてもちろんコレは鉄板!

taunggyi_restaurant02.jpg

シャンカウッスエ~~♡♡♡

もうね、

ベイで食べられるのとは格が段違い!!!

つるつるシコシコの米麵はもっちもちで、

お箸が止まらなぁ~い♡♡♡

HMは汁無しが好きなのでこっちを食べましたが、

taunggyi_restaurant09.jpg

汁ありも麵が旨味たっぷりのクリアスープと絡んで

二日酔いの昼過ぎとかに毎日食べたいお味♡♡♡え?

あと、これもハズせませんよ

taunggyi_restaurant11.jpg

トウフーヂョー(揚げひよこ豆腐)♡

外はサクッサク、中はとろとろアッツアツ♡♡♡

――ベイでもトウフーヂョーは買えるけど、

こんな美味しいトウフーヂョー食べたことないッ!!!

などと興奮しながら

taunggyi_restaurant06.jpg

お腹い~っぱい食べました♡♡♡

とモリモリご飯を食べつつ、HMとあかりさんは

同じミャンマーの変なところに住んでいる日本人女子同士、

「うふふ、ベイにはオーシャン(ショッピングセンター)ありますぅ?

タウンジーには最近できたんだけどぉ?」

H「・・・・・・ぐっ。オーシャンなんてそんな最先端の店は皆無……

イヤ、でも今建設中のコンドも無理やり含めたら

ベイにはショッピングセンター3つもあるんだからなっ!!!」

だの、

H「ベイには交差点の信号3ヶ所も設置されてるんですけどぉ~、

タウンジーって信号いくつありますぅ?」

「タウンジーの信号は3つ…いや、4つだッ!4つありますよ‼

H「くっ、町に信号が4つも・・・・・・!?ザワッ

ちくしょー負けたっ!!!」

などと、

「タウンジーVSベイ

どっちが都会でSHOW大会」で盛り上がりました♡


※レベルが低すぎる争い

taunggyi_restaurant13.jpg

――あかりさんとは、3年前にママがミャンマーへ来た時に

一度ヤンゴンでお会いしたことがあるのですが、

HMはずっとあかりさんはヤンゴンに住んでいる人だと思っていたんです。

でもその後ママにあかりさんのブログを教えてもらってから、

こうして再びタウンジーでお会いしてみたら・・・・・・

あかりさんめっちゃいい人~♡♡♡

っていうか、

この人は本当にヤバい。

喋り方とか雰囲気とか柔らかくて可愛いのに

なんか肝の据わり方が尋常じゃない感じがする。

HMの知り合い全員の中で、

肝据わりランキング初登場第2位ッ!!!尊敬

ということですっかりあかりさんに懐いてしまったHM――

taunggyi_restaurant07.jpg

目に見えない尻尾をブンブン振りながら

テンションもギャンギャンにUP~♡♡♡

taunggyi_restaurant14.jpg

食べ終わった後もしばらく

翌日行くインレー湖についてあかりさんに教えてもらったりして、

すっごく楽しいランチでした♡♡♡

あの時は寝不足で異常にテンション高いバージョンのHMだったのにドン引きせず、

わいわいハッピーな時間を過ごさせて下さり、

あかりさん、Fさん、ありがとうございました♡♡♡

taunggyi_restaurant15.jpg

あかりさんはこの日はお昼を食べたらお家に帰らなければいけなかったので

名残り惜しくもバイバイして、

我々はタウンジーから車で40分ほどの場所にある

インレー湖のほとりの町ニャウンシュエへ♡

――そう、この日の午後は

ベイじゃ絶対に体験できないとある特別スポットへ!!!

ミャンマー国内で初めての経験に

HMとたむが大ハッスル⁉

ドキドキの展開はまた明日~♡

passport_tokyo_japan_shinjuku01.jpg
今日も皆様にお世話になりまくってるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ちなみに、この旅行以来あかりさんとHMとHMのママとF様の4人は
「HMと愉快な仲間たち」っていう名前でグループLINE会話してます♡
※↑会話の内容が超濃厚♡

category: タウンジー・インレー湖観光

tb: 0   cm: 2

△top

恐怖を堪えてガチで挑む「幽霊の洞窟」!!思い出すだけで鳥肌が… 

 

昨晩はダディと近所のちょっと有名な鮮魚居酒屋で

激うま新鮮なお魚料理を堪能してきました~♡

totouo_sashimi09.jpg

HMです♡

家から徒歩5分ちょっとくらいの場所にあるのに、

まるで三浦海岸までやってきたかのような漁港感ッ!!!

totouo_sashimi03.jpg

店主が釣ってきた魚や今朝とれたてのお魚(マジ破格)を選んで

お造りにしてくれるそうなので、

totouo_sashimi04.jpg

脂ののったイワシちゃんのお造り♡

とか

totouo_sashimi02.jpg

歯ざわりが堪らな~いオニカサゴのお造り♡

とか

totouo_sashimi06.jpg

揚げカレイのきのこあ・ん・か・け♡

などなど

totouo_sashimi07.jpg

絶品お魚料理をダディと2人で爆食い♡♡♡

(※もずくの天婦羅も死ぬほど美味しかったー♡♡♡)

totouo_sashimi05.jpg

大好きなダディと家の近所で呑む幸せは、

ミャンマーでは絶対に味わえないもんね♡

(ただし、ダディと外で呑んでると

HMは完全に夜のお仕事のお姉さんにしか見えないという罠)※親子ッ

↑腕組んで歩いてたりすると完全アウト

という感じで外で呑むのも楽しいし、

おうちで自分で料理するのも楽しー♡♡♡

ミャンマーにいる間ずっとパスタに飢えていたHM――

あと、

和風のだしやめんつゆの味に飢えていたHM―-

ということで、

lunch_15may02.jpg

狂ったように毎日和風パスタ作って食べてま~す。

(※昨日は鰆の青のりバターソテー添え♡)

ということで連日食べまくってようやく体重も40キロ越えまで戻りつつあるHM、

今日も元気にロイコー観光日記イキまーす♡

(※前回の記事はこちら♡



ロイコーのT字路から炎天下の中バイクで走ること約40分、

「チェッグー(地縛霊の洞窟)」へやってきたHM達。

エントランス部分はとても大きな空間が広がっており

ghost_cave_loikaw03.jpg

最初の50メートル程度だけ、

歩きやすいように木の桟橋がかけられています♡

ghost_cave_loikaw04.jpg

――が、

その短い桟橋が終わると・・・・・・

ghost_cave_loikaw05.jpg

いきなり超ハードな足場に。

(※足踏み外したら隙間に落ちます)

ghost_cave_loikaw06.jpg

徐々に不穏な空気が漂いだす中、

桟橋を抜けた先の本当の洞窟部分の入口には小さなパゴダが。

ghost_cave_loikaw07.jpg

しばらく進むと、普通に歩ける雰囲気の通路の端々に

積み上げられた小石が置いてあります。

これは、ここを訪れた人々が願掛けのために置いたものなんだとか。

なんか恐山の賽の河原みたい……。

(※人間がやることって結構同じ)

無数に散らばる小石の塔の数々に背中がスッとしつつも、

先に進みます――

最初の100メートルほどは電球が灯されていますが、

その後は電球とコードはあるものの

電源は入れられておらず、真っ暗。※省エネか

マジで真っ暗なので、絶対に電球を持っていきましょう。

(※携帯のライト機能も使えますが、

ghost_cave_loikaw14.jpg

こういう岩の深い隙間に落とした瞬間に全てが終わる)

ghost_cave_loikaw08.jpg

洞窟内のあちこちに転がっているこういった木片は、

かつて遺体を納める棺として使用されていたものです。

ghost_cave_loikaw09.jpg

すっかり古びて、欠けたり割れたりした状態で

ひんやりした暗闇の中に打ち捨てられています。

ghost_cave_loikaw10.jpg

この洞窟は奥に向かって一本道で続いているだけなので、

パアンのサダン洞窟のように

戻って来る他の道や別の入り口はありません。

そのため、観光客や遊びに来ている地元の人は

ここまで来ると全く見かけません・・・。

(※電気がなくなる地点らへんで入口に折り返す人がほとんど)

ghost_cave_loikaw11.jpg

全く人を見なくなったところで突然、

子供のお坊さんたちが棺の欠片を見ているところに出くわしたのですが

びっくりして心臓止まるかと思った……。

ghost_cave_loikaw12.jpg

真っ暗闇の中、突然ぼうっと視界を遮るチーク材で作られた棺を見かけるたび、

かつてそれがどんな用途で使われていたのか考えると

再び背筋がゾォッと…。ヒィッ

このお坊さんもこの後は入口に引き返し、

本当に周りには誰もいなくなってしまいました。

――姿は見えなくても声は響くので、近くに誰かがいれば音は聞こえてきます。

だけど、

もう自分とたむが歩く音しか聞こえません。

道も徐々に狭く、険しくなってきて

ghost_cave_loikaw13.jpg

こんな崖をロッククライミングの要領でよじ登ったり・・・。

(※↑赤い矢印で記したたむの立ち位置の高さに刮目)

HMはもう疲れたし怖いし今すぐ引き返したいんですが、

パアン出身洞窟探検大好きゴリラがどんどん先に行っちゃうので

ghost_cave_loikaw19.jpg

ついていくしかないんですよぉ・・・。

お尻を地面につけて滑り台のようにしないと降りられないような

足がすくむほど急な斜面なんかも経て、

大岩の隙間を潜ったり急な岩壁をよじ登ったり、と苦労を乗り越えること数分――

ghost_cave_loikaw15.jpg

こんな場所に出ました……。

↑岩肌に埋め込まれた木の扉を見つけて

なぜかまた背筋がゾッ。

ghost_cave_loikaw20.jpg

ところで、

なぜここが「チェッグー(地縛霊の洞窟)」と呼ばれているかというと―ー

元々、

この洞窟には悪魔が棲んでいると言われていたから。

ここに住む悪霊は自分の体を小さく変化させることができるため、

この洞窟のずーっと奥の奥の安全な場所、

人間には入り込むことのできない所に暮らしているそう。

だから、気軽に入れる桟橋付近には彼らはけして現れません♡

(※だから大丈夫!)

ghost_cave_loikaw21.jpg

本当のことかどうかはわかりませんが、地元の人々の言い伝えでは、

ここに散らばる棺の残骸は、かつて

悪魔に憑りつかれていたものだと言われてるんだって。

昔はとある老僧によって監視されていたそうですが、

今は悪魔も出て来ることはないので、ただ打ち捨てられた棺が転がるばかり――

なんて話を、KBZの機内誌で読んだばかりのHMですので

「ねぇ、そろそろ帰ろうよ……

もう皆引き返して行っちゃったし、

どこまで続いているのかも分からないでしょ・・・」

疲労も相まって完全に弱気だったのですが、

たむちゃんはこういう仕事もしてるのでノリノリ~。

ghost_cave_loikaw16.jpg

だいぶ進んで、本当に周りに誰もいなくなって、

↑こんな岩壁もう乗り越えられないっと思ったら

赤矢印のルートから、

ghost_cave_loikaw17.jpg

こぉーんな隙間を通って

ghost_cave_loikaw18.jpg

まだ進めちゃうんですよお。涙

このようにして、あり得ないような巨岩の壁や挟まりそうになる小さな隙間を越えて

最終的にとある崖っぷちにたどり着いた我々。

たむが持っていた安い懐中電灯の光も充電が切れて弱くなってきて、

ほとんど直角に下へ繋がる狭い急斜面を見ても

ghost_cave_loikaw28.jpg

どれだけ深い溝になっているのか全く見えません。

(※影はHMの影です)

――斜面を触ると土がしっとり湿ってヌルヌルしていて、

よしんば下りられたとしても

登って来るのはマジで絶対不可能。※真顔

ロープとか強いライトとか道具を持ってきているならともかく、

身一つの丸腰で来ている我々がこんな崖を下りて

再び無事に登ってこれるなんてとてもじゃないけど思えませーん。

「俺は一番奥まで行きたいから、ここで待ってて」

「ずっと大きな声で呼びかけて無事の確認するから!!」

などとたむは言うんですが、

真っ暗で誰もいなくて、寒くて地面はヌルヌルしていて

こんなところで1人で待つとか絶対にイヤ!!!

携帯ももちろん圏外だから何かあっても助けも呼べないし、

オメーはバカか!?

そもそも私の恐怖心云々抜きに、万が一アナタが岩で頭打って意識失ったりしたら

オメーは確実に死にますよ!?(真顔)

ということでなんとかたむを説得して、

来た道を戻り――

ghost_cave_loikaw22.jpg

この入口の明りが見えた瞬間

ようやく人間の世界に戻ってこれた気がして、

ghost_cave_loikaw23.jpg

本当にホッとした・・・。

※行きは慎重だったのに、帰りは早く日の光が見たくて

転んでもいいからめっちゃ早足で歩いた


ghost_cave_loikaw24.jpg

ということで無事に洞窟を脱出したHMとたむなんですが、

洞窟の中にいる間はあんまり考えたくなかったから気にしないフリしてたんですけど

ちょっと怖い話してもいいですか。

――なんでこんなにたむがムキになってもっと奥に行きたがったのか、

なんで私が我慢してたむに付いて行ったのかというと、

さっきあの木の扉を越してしばらくしたところで、

後ろから来た5、6人の地元民っぽいミャンマー人の男性達に

追い越されたからなんですよ。

洞窟の中は声も響くので、近くに大人数の人がいたらすぐに分かるんですが、

HMたちが↑に書いたデカい岩場をくぐる前に一回立ち止まる手前のところで声がして、

そんなにちゃんと見てなかったけどたしか普通にロンジーとシャツ着た人たちが5、6人

凄まじくサクサクとした足取りで

洞窟の奥へ向かっていったんですよ。


――HMもたむもここは初めてだから慎重だったけど、

地元の人だったら身軽に行けるのかな?

それならもっと奥まで絶対に行こー♡

ってその時は思ってたんですが、

あの最後の崖の前に立った時、ちょっと思ったんです。

彼らが進んで行ったのと同じ1本道の洞窟をずっと進んできたのに、

いくら耳を澄ませても誰の声も聞こえないし、 

もちろん引き返してきた彼らとすれ違ったりもしてないし、

でもこんな狭い隙間の崖をどうやって降りて行ったのかもわからないし、

どこに行っちゃったのかな?って。

――それに、扉の手前で会った子供のお坊さんたちや、

途中で引き返してきてすれ違った人たちは

たむや私を見かけると他に誰もいないから話しかけてきたけど、

その5、6人組の人たちは全然話しかけてこないで

黙ってサクサク我々を追い越していったんですよ。

なんか・・・・・・

なんかもう・・・・・・

ぶぞわぁぁッ。(鳥肌)

――ところで、

HMたちが無事に洞窟から出てくる頃にはちょうどもうお昼時になっていたので

さっきまで入口付近にいたたくさんの人達も帰っちゃったみたいで、

階段横の靴置き場には

ghost_cave_loikaw25.jpg

HMとたむの靴しか残っていませんでした♡

・・・・・・

・・・・・・え?

――洞窟の中には1時間半くらい潜っていたので

出てきたらもう13時を過ぎていて外は静かでした。

お腹も空いてたし、疲れてたし

その時はあまり深く考えてなかったんですが、

日本に移動してからフッと思い出したら

鳥肌が止まらなくなりました…。

HMは幽霊とか信じてないけど、

あの絶望的に続く信じられないほど深い洞窟の中、

深まるにつれ徐々に湿り気を帯びてくる地面になんども足をとられ、

洞窟内の冷気のせいで、火照ったたむや自分の身体から水蒸気のような白いもやが立ち上り

唯一の頼りである安物の懐中電灯もだんだん弱々しくなり・・・・・・と

じわじわ精神が追いつめられるような

あの究極の状況を思い出すと――

たむとHMを後ろからすり抜けて

洞窟の奥に消えて行ったあの人たちは、

一体なんだったんでしょうね・・・・・・。

・・・・・・

・・・・・・

ばぶわあぁっ。(鳥肌)

あんまり考えると今夜眠れなくなりそうなので、

今日はこの辺で・・・・・・。



次回、ロイコー観光を終えてHM達は次なる地へ!!

ついにあの人物とあの人物が登場⁉

衝撃の展開はまた明日~♡

totouo_sashimi01.jpg
書きながらまた思い出し鳥肌してるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
この洞窟の、我々がたどり着けた最後の場所で
「ねえ、じゃああの人たちはどこに消えたの?
もしかして幽霊だったんじゃない?あっはっは♡」
ってたむに言ったら
「そう思っても口に出さないで。(真顔)」
って言われたんですけど……
・・・・・・。

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

お刺身写真のインパクトで霞む・・・ロイコー滝観光の思い出 

 

昨日は母の日だったので、

ママとダディとおうちでディナーしてました♡

temakisushi_party06.jpg

HMです♡

(※完全おうちだったからドすっぴん)

いつも朝帰りで飲み歩きまくってててゴメンね♡

ママ大好きだよ~♡♡♡

ということですので、

temakisushi_party03.jpg

家族3人で手巻き寿司パーティしたよ♡

お刺身って美味しい~♡♡♡

temakisushi_party04.jpg

大~好きないくらもホタテもマグロも食べて、

temakisushi_party05.jpg

大大大好きな甘エビちゃんも盛り盛り~♡♡♡

temakisushi_party07.jpg

今が旬のホタルイカちゃんと大好物のもずくちゃんも♡

そして、HMは何を隠そう熱烈なワサビLOVERですので

昨日の夕食だけでチューブ半分くらいのワサビを消費~♡

ちなみに、

temakisushi_party01.jpg

上の写真に写ってるこの銀のグラス、何だか知ってます?

「真空ステンレスタンブラー」なる代物で

愛するチビリョ(姉)の激推し商品だそうで、お土産でもらったんですが

これがマジで凄いんですよ。

冷たさも熱さも外に漏れないから、酒を入れても残った氷がいつまでも溶けないし

ビールもずっとギャンギャンに冷えた状態を維持ッ!!!

(※飲み終わったグラス放置しておくと朝まで氷が残ってる)



↑これはたぶんメジャーで普通のやつだけど、

HMがチビリョ(姉)に貰って使ってるのはこっち~♡



トトロが書いてあって可愛いのっ♡♡♡

スヌーピーとかリラックマとかくまもンとか色々あるので

好きなキャラクター選んで愛用するのがオススメ♡

宅飲みの世界観が変わります!!!

(※ってか、暑い国では絶対に便利だから

HMはミャンマーへのお土産にコレ持っていく~♡)

ということで昨晩はお家で快適にまったりママ&ダディと過ごすことができて

今日も元気いっぱいなHM♡

引き続きロイコー日記イキま~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、ロイコー滞在2日目にして

無事に首長族の村とロイコー近辺の観光を終えたHMたち。

3日目は再びホテルの人にバイクを借りて

郊外にある滝を見に行きました~。

(※今日のブログで一番派手なのは冒頭の刺身の写真です。

以下、クソ地味な写真しか出てきませんのでご了承下さい)
えっ

TheeSeGaWaterfall_Loikaw03.jpg

陽射しも土ボコリもすごいので、

2人とも完全防備の不審者スタイル♡ギャン

TheeSeGaWaterfall_Loikaw01.jpg

タウンジー方面に伸びただだっ広い道路を

ひたすら道なりにずっと走ること50分――

TheeSeGaWaterfall_Loikaw02.jpg

ちょっと気を付けて見ていると突然こんな看板が右手に出てきますので、

その小道を入りま~す。

TheeSeGaWaterfall_Loikaw04.jpg

バイクを外の駐車場に止めて、

橋を渡って奥へ奥へと歩いていきます♡

TheeSeGaWaterfall_Loikaw05.jpg

途中には串焼きやサラダ屋さんなど軽食の屋台が並んでいて

なんだかお祭りの会場みたい♡

とワクワクしながら歩いていくと、水音が聞こえてきます――

ということで到着、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw06.jpg

ティーセーガー滝です♡

水きれ~い!!

いくつかの滝が池に流れ落ちていて、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw07.jpg
↑水に落ちるのが恐くてへっぴり腰ショット

意外と規模が大き~い‼!

※もっとショボいかと思ってた

TheeSeGaWaterfall_Loikaw08.jpg

ミャンマーの水周辺でよく見る

恒例のキモい人魚の像があったり、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw09.jpg

やたら躍動的な天使と天女の像と一緒に写真撮影したり、

(※ここが撮影スポットみたいで、皆ここで写真撮ったりセルフィ―してた)

TheeSeGaWaterfall_Loikaw10.jpg

なんだかものすげえ勢いで口から水を噴出してる竜の像があったり、

(※近づくと確実に濡れる)

TheeSeGaWaterfall_Loikaw11.jpg

突然の牛の像に震えたり、

(※滝となんか関係あるの?)

と内心で色々とツッコみつつ

TheeSeGaWaterfall_Loikaw12.jpg

公園の中をお散歩~♡

マ・イ・ナ・ス・イ・オ・ンっ♡♡♡

滝の上流のほうに登って歩いていくと、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw13.jpg

上はこんな感じのダム?になってます♡

溜まっている水はすごくきれいに澄んでいて、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw14.jpg

せきとめられている水場では泳ぐこともできます♡

この日は休日だったのでたくさんの地元民が遊びに来ていました♡

ロイコーの周辺では、ここティーセーガー滝以外に「ロピタ滝」という滝も有名ですが

そこは車で1時間以上離れた場所にある上、

発電所の近くのキレイに滝が見えるポイントに入るには

入域パミットの申請が必要だそうです。


なので、皆こちらのティーセーガー滝で休日を楽しんでいるんですね♡

ちなみに、ふっと横を見たら

TheeSeGaWaterfall_Loikaw15.jpg

「溺れる可能性があります。

酔っぱらっている時は泳がないでください。」

って注意書きが貼られているんですけど、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw16.jpg

じゃあこんなにアルコール類売るなよ!!!

(※滝の公園内の屋台でめっちゃ酒とかビールとかカウンイェー売りまくってる)

とツッコみつつ、

滝見学はこれにて終了~♡

TheeSeGaWaterfall_Loikaw17.jpg

「昨日ティーアウン君はバイクでロイコーから35分って言ってたのに

結局片道1時間弱かかるじゃんね」


などとブチブチ文句を言いながら再び来た道をロイコー方面へ戻り、

TheeSeGaWaterfall_Loikaw18.jpg

ロイコーの町はずれのT字路を市内と逆の方向に左折します。

そして再び道なりに真っ直ぐひたすら走ること約40分――

ghost_cave_loikaw26.jpg

チェッグー(幽霊の洞窟)に到着!!

看板を向かって左折し、洞窟の目の前の広場にバイクを止めます。

ghost_cave_loikaw01.jpg

洞窟の中は土足厳禁なので、階段の下で靴を脱ぎます。

やはり、こちらも地元の人たちが多く来ていて

靴脱ぎ場の階段周りにはたくさんのサンダルが♡

ghost_cave_loikaw02.jpg

入場料とかは特にないので、そのまんま洞窟の入り口へ~♡

――さて、

いよいよHMたちはロイコーに来た第3の目的を果たすべく

幽霊洞窟に潜入っ!!!

次回、

手に汗握るガチの洞窟探検レポ、

お見逃しなく~♡

temakisushi_party02.jpg
今日も最後までHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
そこそこ涼しい東京でガンガンに短パン&Tシャツを着てたら
鼻水もせきも止まらなくなって、完全に風邪をひいたHM。
ということで、子供の頃から通ってる耳鼻科に行ってきたら――
kusuri_kaze_2017.jpg
お子様用のビニ袋で薬を渡されたんですけどー!!!あれっ

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

「裸の天女にフラれた貧乏男」!?ロイコーの湖の可哀想すぎる伝説 

 

昨日は大森まで出向いて、

がっつり飲酒してきました~♡

oomori_masuya01.jpg

HMです♡

半年ぶりの人達とたくさんおしゃべりすることができて

すごく楽しかった~♡

(※でもなんかあんまり半年ぶりって感じがしない不思議)

あと、

oomori_masuya02.jpg

焼き鳥に生ビールって最強♡♡♡

ミャンマーにも焼き鳥ってあるけど、

やっぱり日本の焼き鳥は全然違うっ!!

ということで大喜びで呑みまくったHM――

またハッと気が付いたら

oomori_masuya03.jpg

朝になってました~。もはや時差関係ねえ

(※R様、Y、ありがとうございました♡)

そんな感じで相変わらず喋りまくって喉がガラガラなHMはさておき、

今日もクソ長いロイコー観光日記イキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、そんな感じですっかり少数民族と湖の魅力にヤラれた我々は

更なる湖を目指して車を走らせます――

loikaw_lake_travel01.jpg

年に1度、4月に行われる雨ごいの儀式に使われる

「ダゴンタイン」と呼ばれるポールを道中でちょろっと見学したりしつつ、

(この辺に住む少数民族の多くは農耕で生計を立てているため、

雨季が始まる前の今頃の時期に豊作と恵みの雨を祈るんだそう)


次なる湖に到着~♡

こちら、

loikaw_lake_travel02.jpg

ティープインカン(傘開き湖)です。

この名前がついた理由は――

湖の底の泥が水面に吹き出て、

傘のように広がる様子が見られるからなんです♡

ただし、これは運がいい時にしか見られない光景だそうで、

loikaw_lake_travel03.jpg

残念ながらHMは見ることができませんでした~。

「え~、これじゃただの池じゃん」ぷんっ

と途端にブー垂れるHMに、心優しいガイドのティーアウン君は

「いや、ほ、ほらっ、

あそこにちょっと見えてるよ!」

loikaw_lake_travel04.jpg

「あと2時間くらいしたら湖面に出てくるカンジ!!」

などとなぐさめてくれました♡※すいません

ちなみに、

満月と新月の日は比較的よく傘が開くと言われているそうなので

泥の傘を見たい方はご参考までに~。

umbrella_lake_loikaw.jpg

※↑google画像検索で見つけた写真ですが、

運が良ければこんな感じの傘が見られるみたいですよ♡


――という感じで、

正直パッと見、大したことないただの人工池みたいなこちらのティープインカンですが

実は、ここには・・・・・・

悲しいラブストーリーの伝説が残されているんです。

題して、

「裸の天女にフラれた非モテ男伝説」。

・・・・・・

は?

と思わず目が点になりそうですが、

こんな伝説なんです――

かつて、この周辺は森が生い茂って視界が悪く、水場を探すのが難しかったとさ。

ある日、近くの村の若者が犬を連れて狩りをしにこの地へ来たんだけど、

狩りの途中、あまりの喉の渇きに水が欲しくなりました。

彼は飲み水の湧き出る泉を探そうとしましたが、

うっそうと茂ったジャングルの中では水場を探すのが大変!

歩き回っても水が見つからないので村に帰ろうと思い、連れていた猟犬を呼ぶと

なんと犬はビショビショに濡れて帰ってきたのです。

「うそ、あるじゃん水場!」

ということで、彼は次の日も同じ森に来て、また喉が渇いた頃

今度は犬にヒモをつけ、犬を追ってジャングルの中を進みました。

そして、彼は見たのです――

ここ、ティープインカンで水遊びをする

裸の7人の天女の姉妹たちを!!

若者は、水に濡れた天女たちのあまりの美しさに鼻の下を伸ばしながらドキドキしながら

近くの木陰に隠れ、じっと彼女たちの姿を眺めました。※覗き魔

そして、天女たちが脱ぎ散らかした羽衣が落ちているのを見つけた若者は

思わずそのうちの1枚をこっそりと盗みました。※下着泥棒

そこでようやく若者の存在に気付いた天女の姉妹たちは

慌てて羽衣をまとって飛んで逃げましたが、

若者に羽衣を盗まれた末っ子の天女だけは裸の状態で飛ぶわけにもいかず

逃げられずに立ち往生・・・。

そんな彼女の美しさに見とれ、すっかり恋に落ちてしまった若者は思わず

「お、おらと結婚してくれだ!!!」と

いきなりまさかのプロポーズ。ええー

―ーそれを聞いた末っ子の天女は、こう答えました。

「もしも、あなたがここに

私と私の家族のために宮殿を建てることができるなら


tennnyo.jpg

結婚してあげてもいいわよ」

と。※全裸なのに居丈高

「うっ、うん!あなたのためなら宮殿くらい建てるよ!!」

と若者は思わずノリで約束してしまいましたが、

その実、彼は村住まいで貧乏だったので

もちろん宮殿なんか建てるお金はありませ~ん。

ということでやっぱり無理だよね、ということになり、

若者は天女に羽衣を返し、失意のうちに村に帰りました。

その後、天女たちは二度とこのティープインカンで水遊びをすることはなくなり、

彼女たちはカンクネスィン(7湖)のほうで泳ぐようになったんだとさ。

ちゃんちゃん♡

・・・・・・

若者、みじめすぎる――!!!爆笑

お金だけが全てじゃないけど、

愛だけじゃメシは食っていけねえんだよ。あっ

ってか、

ここで言う7人の天女っていうのが昨日書いた7人の王女のことだとしたら

この末っ子の女、とんだビッチだな!!!

と震えつつ、

loikaw_lake_travel06.jpg

ティープインカンの隣にある

「テッサーカン(誓いの湖)」もチラ見~。

loikaw_lake_travel05.jpg

件の若者はティープインカンで天女と出会い、

ここテッサーカンで「宮殿を建てます」って誓ったんですって。

※まぁ貧乏すぎて無理だったけどな

まぁどちらもただの湖だけど、

こういう伝説を聞いて現地を訪れるのは面白いですよね♡

ということで湖は以上~。

loikaw_lake_travel07.jpg

笑っちゃうくらい安い値段で売られてる土地を車窓に眺めつつ、

ロイコーの町へ戻ります♡

1日ツアーの締めは、

ロイコー名物のアレを攻めちゃおうと思います!!!

ということで到着、

loikaw_temple01.jpg

タウングエ・パゴダ!

「ロイコーの顔」と言っても差し支えないランドマーク的なパゴダで、

ロイコーの町の中にある石灰岩の山に建てられています。

loikaw_temple14.jpg

岩肌に建つ無数のパゴダはまるで要塞のよう!

ということで早速登ってみようと思います♡

――が、

体力ゼロのHMに階段なんて絶対ムリ…。

ということで、正面ではなくぐるっと裏にまわったところにある

loikaw_temple02.jpg

エレベーターでGO♡♡♡

実はここ、HMのようなイモムシ人間のために

無料で上下できるエレベーターがあるんです♡

loikaw_temple03.jpg

自分たちで勝手に乗ることはできないので、

地階に待機しているこういうオニイチャンがエレベーターボーイをしてくれます♡

loikaw_temple05.jpg

あっという間に車が遠ざかっていく~♡

楽ち~ん♡♡♡

ということでシュッとパゴダのてっぺんに到着!!

わーい、

loikaw_temple06.jpg

景色がいいカンジー♡

コンパクトなロイコーの町を見渡すことができます。

loikaw_temple09.jpg

こんな立派なエレベーターをタダで使わせてくれるなんて

やっぱロイコー進んでるぅ~♡

loikaw_temple08.jpg

山肌を這う長い階段が見えますが

やっぱコレ普通に登ったら疲れて降りられなくなりそう~。やる気ゼロ

(※でも、体力がある人は景色を楽しみながら階段で昇るのも楽しいと思います)

loikaw_temple10.jpg

夕方のひと時、こんな景色を眺めながら過ごすのって最高!!

爽やかな山の風が気持ちよくて、1日の疲れが癒されます♡

loikaw_temple12.jpg

このパゴダで今日の観光は終了――

ティーアウンくん、今日はガイドありがとう~♡♡♡

loikaw_temple11.jpg

頂上ではロイコーご当地Tシャツも販売中♡

もちろんHMも買ったよ~♡

※しかも3,000ks(約300円)ポッキリだった激安

昼間は暑いと思いますが、夕方頃はとっても気持ちいい場所なので

ロイコーに来たらぜひ登ってみて下さいね♡

ちなみに、先ほども書いたように

エレベーターは自分で勝手に乗ることはできないので、

loikaw_temple13.jpg

帰りはエレベーター横に書いてある番号に電話して

下からオニイチャンに迎えに来てもらいま~す♡

loikaw_restaurant04.jpg

ということで今日の1日観光はこれにて終了!

ホテルでシャワー浴びてさっぱりしたら、バイクを借りて

loikaw_temple15.jpg

町中にあるナウンヤーカン(湖)へ!

ここも夕方はとっても気持ちいスポットですよ~♡

――だけどHMたちはお腹空いてるし早くビール飲みたいので

そそくさとレストランへ移動~。あれっ

loikaw_restaurant.jpg

ナウンヤー湖のすぐ横に建っている「FAT BOY」へ♡

ここ、料理も全部美味しいし生ビールも飲めるし

店内もバンガロー席があってオシャレだし、

すっごくオススメです♡※ただし店名は微妙

loikaw_restaurant02.jpg

早速ロイコーご当地Tシャツ着用中~♡

ちなみにここFAT BOYの何がすごいって、

loikaw_restaurant05.jpg

生ビールを多めに注いでくれる。

※最高

loikaw_restaurant03.jpg

カヤー料理盛り合わせとか食べながらビールがぶがぶ飲んで、

長かった1日はこうして過ぎて行ったのでした……♡



いちいち話が長すぎてなかなか進まないHMのロイコー日記、

果たしていつになったら終わるのか!?

明日の進捗状況にご期待あれ~。

oomori_masuya04.jpg
今日もノリノリで文が長いHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
我ながらブログ長すぎてドン引きなんですが
このペースで書かないといつまで経ってもインレー湖にたどり着けない・・・。遠い目

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

王子の愛に震えるっ!伝説の7湖を見学からのカヤー族のご家庭訪問 

 

昨晩はヤンゴンから出張で一時帰国中のN様と

下町で朝までデロンデロンに呑んできました~♡

wasabi_ningyoutyou01.jpg

HMです♡

人形町にある予約が取りづらい人気店に連れて行っていただき、

wasabi_ningyoutyou02.jpg

お刺身♡

ですとか、

wasabi_ningyoutyou04.jpg

かきのオイル漬け♡

ですとか

wasabi_ningyoutyou05.jpg

穴子の白焼き♡

ですとか、他にもマグロのスペリアリブ焼きだのふぐのから揚げだの

wasabi_ningyoutyou03.jpg

絶品の魚料理を堪能~♡

日本っていいね~♡うふ♡

wasabi_ningyoutyou07.jpg

たらふく食べた後は人形町周辺で

バー2軒はしごしてウィスキーがばがば飲んで

wasabi_ningyoutyou08.jpg

さらに午前2時半くらいに秋葉原に移動して

閉店間際で機嫌悪い店員に睨まれながらHUBでカクテルすぱすぱ飲んで、

wasabi_ningyoutyou10.jpg

HUBで知り合ったスロヴァキア人の不倫カップル

朝の4時半までカラオケで大騒ぎ。

wasabi_ningyoutyou09.jpg

エドシーランのShape of youとか大熱唱しなら

皆で踊り狂いました~。

意味不明だったけどめっちゃ楽しかった♡

ということで本日も絶好調に二日酔いなHMですが、

今日も元気にロイコー観光日記の続きイキま~す♡

(前回の記事はこちら♡)



さて、首長族の村を後にしたHMたちは

とりあえずお昼ご飯タイム~♡

とはいえ、ここら辺は郊外であんまり良さげなお店がなさそうだったので、

パスカルさんに教えてもらった観光客向けレストラン「マルコ・ポーロ」へ。

panpet_loikaw_village_padaung21.jpg

開店したのは3ヶ月ほど前だそうで、店内はお洒落な雰囲気~♡

(※でもお昼時なのに客が1人もいない)あれっ

panpet_loikaw_village_padaung22.jpg

料理は可もなく不可もない微妙な感じだったけど、

2階のテラス席は風が気持ちよかったです♡

(あと、ここ「マルコ・ポーロ」はちょうどパンペッ村からロイコーへ戻る途中の

次なる観光場所である湖の近くにあるので利便性だけは高いで~す♡)

ということでテキトーに野菜炒めとチャーハンをゴリラとシェアして摂取したところで、

車に乗り込んで次の目的地へ♡

――ここロイコー周辺は海がない代わりに、たくさんの湖があるのが特徴なんです。

それは是非とも見ておかないとッ!!

ということで、

seven_lake_loikaw_sightseeing01.jpg

「カンクネスィン(七湖)」へ♡

大小7つの湖が近いエリアに集まっていることから、まとめてこのように呼ばれています。

さて、そんな「七湖」にはとある伝説があるんです――

seven_lake_loikaw_sightseeing02.jpg

かつて、このエリアを支配していた王様には7人の娘がいました。

その一番年下の王女・ドウェィメノーちゃんは別の国の王子・トゥーダヌゥ君と恋に落ち、

結婚したい旨を父親である王に申し出ました。

しかし、子煩悩なパパは可愛い末の娘をそう簡単に嫁に出したくなかったので、

トゥーダヌゥ王子に対して

「明日の朝までに、私の7人の娘のために7つの湖を作ってみろ。

それができたら娘との結婚を許してやろう」

無茶な条件を出しました。

たった1晩で7つの湖を作るなんて、普通の人間には到底無理な仕業ですが

トゥーダヌゥ王子は実は超自然的なパワーを持つすげえ人だったので、

動物や自然が王子に協力して手助けし、

無事に1晩でこの7つの湖を作り上げたんですって♡


こうして2人は結ばれたのでした~

ちゃんちゃん♡

という話をティーアウン君に教えてもらいつつ、

seven_lake_loikaw_sightseeing03.jpg

5番目の湖を横目に眺めま~す。

――そう、なんせ名前の通り本当に7つも湖があるんですが、

まさかご丁寧にただの湖を7つも巡るほど湖マニアではないので

7つの中で一番大きい6番目の湖だけ見に行きま~す♡

はい、

seven_lake_loikaw_sightseeing04.jpg

6番目の湖に到着~♡♡♡

思っていたよりずっと大きくて、湖畔を渡る風が気持ちいい♡

王子、すげ~~!!!

と伝説を鵜呑みにしてウッカリ王子を称賛しつつ、

seven_lake_loikaw_sightseeing05.jpg

特にやることもないので豚ゴリラと自撮り~。

そして、本当にやることがないので

seven_lake_loikaw_sightseeing06.jpg

ガイドのティーアウン君と記念撮影~。

そういえばこの写真見てて思い出したんですけど、

このティーアウン君、英語も上手だしすごく丁寧に色々と説明してくれるんだけど

なんかめっちゃ声が小さいんですよ。

たむもHMも声がデカいので、例えば

「この7湖には・・・があって・・・・・・と言われていま・・・」

「え?」

「Prince・・・Super Natural Power・・・animals ・・・・・・」

「ああっ??」

などと完全に耳の遠いおばあちゃん状態になってましたね。

(※でもめっちゃいいヤツだった!)

seven_lake_loikaw_sightseeing07.jpg

という感じでつつがなく「伝説の7湖」の見学を終え、

次は近くにあるカヤー族の集落・タニーラーレ村へ♡

seven_lake_loikaw_sightseeing08.jpg

こちらのカヤー族のご家庭にお宅訪問させていただきます♡

ここのご夫婦が伝統楽器を演奏してくれるそうなんですが――

本人がまさかの不在。

「今ちょっとコーヒー飲みに行ってるからちょっと待ってて~」とご家族の方に言われ、

待つこと約10分。

もちろん、その間HMは

loikaw_village_sightseeing_song08.jpg

ハンモックで爆睡~。出ました

ということでイモムシHMがヨダレ垂らして休憩しているうちに

loikaw_village_sightseeing_song06.jpg

ご夫婦が到着♡

2人ともカヤー族の民族衣装でばっちりキメてます。

loikaw_village_sightseeing_song01.jpg

「ガロゥ」という竹を細く割いて作った手作りのお琴と、

「ティー」という木製のギター?三味線?みたいなやつを使います。

loikaw_village_sightseeing_song02.jpg

素朴な音色のハーモニーが寝起きの耳に気持ちよくって、

うっとり聞き惚れてしまいました・・・♡

loikaw_village_sightseeing_song04.jpg

ところでこのご夫婦、なんと

現在7人の子供と約30人の孫がいるんですって。

どんだけ――!!!

元気すぎるだろ!!!!!

よく「サッカーチームができるくらい子供作ろうね♡」とか言いますが、

こっちは2チーム組んで試合できるばかりか

監督も審判も実況中継までぜんぶ孫オンリーで可能ッ!!!

loikaw_village_sightseeing_song03.jpg

とかいう話はさておき、

とっても優しいご夫婦でした♡

loikaw_village_sightseeing_song05.jpg

ということで、お礼に3,000ksお渡しして次の目的地へ!

――予想以上に盛りだくさんでまだまだ終わらないロイコー観光、

こんな田舎町で次は一体どこへ行くというのか!?

予想不可能な展開は明日を待て~♡

wasabi_ningyoutyou06.jpg
今日もテンション高めなHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
っていうか、2時間半の時差って地味に重たくないですか?
朝起きたらもう10時半だったり、(=8時)
気持ちよく酒飲んでてハッと気づいたら朝だったり…。
※おめえが酒飲み過ぎてるだけだろあっ

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

奇跡の●笛⁉カヤン集落見学の注意点と、首長ガールの本音 

 

日本到着の初日だった昨晩は、

地元で知人とまったり飲んできました~♡

japan2017_firstnight01.jpg

HMです♡

(※HMが帰宅したタイミングが悪すぎて、

昨日の夜はパパもママも夕飯の時間に家にいなかった)あれっ


ということで、家族のわちゃわちゃはまた改めて後日やることにして

japan2017_firstnight03.jpg

地元のお魚料理のお店でお刺身食べて来たよ~♡♡♡

魚介類もビールも美味しいし――

やっぱ日本って最高♡♡♡

ANAの飛行機の中では「ベイのお家に帰りたい・・・」などとメソメソしていたHMなのですが、

やっぱ東京って最高だわ~♡♡♡けろっ

会いたい人もまだまだたくさんいるし、

これから半年間、東京をエンジョイしきろうと思いま~す♡

japan2017_firstnight02.jpg

↑髪の毛も短くなって東京仕様だよ~♡

※ワカメちゃん

ということで今日も元気いっぱいなHMですので、

首長族ロイコー観光日記の続きイキま~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



愉快な銀細工おばあちゃんの家を出て、

次に向かったのは一番有名な首長族の村・パンペッPanPet村。

panpet_loikaw_village_padaung01.jpg

先ほどのサローンガナッ村よりも道路が舗装されており、

お土産物屋さん市場なんかもあってけっこう発達しています♡

さて、

現地ガイドのティーアウン君に導かれ、HM達はとある小さな売店の前へ♡

panpet_loikaw_village_padaung02.jpg

――このおばさんはギター等の楽器を使って、

カヤン族の伝統的な民謡を歌ってくれます♡

panpet_loikaw_village_padaung03.jpg

素朴なギターをつま弾きながら、喉のどこから出してるのかわからない奥深い声で歌い、

不思議なトーンのメロディーを聞かせてくれます。

そしてお次はヴァイオリン♡

panpet_loikaw_village_padaung04.jpg

シンプルな木製のヴァイオリンを操りながら、

思わず引き込まれそうになるミステリアスな音程で歌います。

panpet_loikaw_village_padaung06.jpg

さて、お次は何かな?

と、ここでおばさんが取り出したのは――

panpet_loikaw_village_padaung07.jpg

その辺に置いてあった葉っぱ。

手でちょっと形を整えたあと、

panpet_loikaw_village_padaung08.jpg

葉っぱで演奏し始めちゃったよ!!!

けっこう大きく、ラッパみたいな音がする!!!

なだらかな上下を繰り返す、カヤン族の伝統音楽を葉っぱで演奏してくれました♡

panpet_loikaw_village_padaung09.jpg

ギターやヴァイオリンを演奏できる首長族の女性はたくさんいますが、

この葉っぱ演奏ができるのは彼女1人だけなんだとか!!!

(彼女は母親から技法を教わったそうですが、お子さんはこの秘技を受け継がなかったらしい)

panpet_loikaw_village_padaung05.jpg

とっても貴重な葉っぱ演奏、ありがとうございました~♡

ということでお礼の3,000ksをお渡しして、車まで歩いて戻ります。

panpet_loikaw_village_padaung12.jpg

途中の民家では首にリングをつけ始めたばかりの子供がいました。

これから立派なカヤン女性になるんだよ~♡

panpet_loikaw_village_padaung11.jpg

――と、ここでカヤー州の首長族の村を訪れる際に

絶対に気を付けなければいけないことを1つ。

彼女たちの写真を撮るときは、

必ず「写真を撮ってもいいですか?」と聞くこと。

panpet_loikaw_village_padaung13.jpg

言葉が分からなくても、カメラやスマフォを指さして

「フォト、OK?」と聞くだけでも通じると思います。

また、写真を撮った後はきちんと「ありがとう」って伝えましょう♡

(※カヤン語で「ありがとう」は「テリバーナ」、

「本当にありがとう」は「テリバドゥーナ」なんだって♡

ぜひ使ってみて下さい~♡)


panpet_loikaw_village_padaung10.jpg

悪気はなくても、相手の都合や気持ちを考えずに勝手にパシャパシャ写真を撮るのは

とっても失礼な行動です。

観光客にとっては物珍しい好奇心の対象でも、

彼女たちは見世物じゃなく、本当にここで普通の生活をしています。

(HMもベイに住んでるとき、「うわ、近所に住んでるジャパンマだ!」とか言いながら

勝手に写真撮られたりして日々マジでむかついてるので、

ここに力強く書いておきます。)イラァッ

などとHMが思い出しイラァッをやっている横で、

panpet_loikaw_village_padaung14.jpg

子供大好きたむちゃんが大ハッスル~。出ました

という感じでパンペッ村に別れをつげ、

panpet_loikaw_village_padaung17.jpg

集落の外れにある観光客向けのお土産物市場へ♡

だだっ広い敷地にまだ新しい土産物小屋が並んでいます。

panpet_loikaw_village_padaung18.jpg

何かあるかな~?と一応入ってみます♡

――が、

panpet_loikaw_village_padaung19.jpg

タイから持ってきた製品をミャンマー風に舗装し直しただけのやつとか、

もろ「Thailand」って書いてあるやつしか売ってない。国境あるある

ということで、特にお買い物はしませんでしたが

HMとたむがタイ語で会話しているのを聞いて、

店番をしていた女の子が流暢なタイ語で話しかけてきました。

で、

panpet_loikaw_village_padaung20.jpg

可愛かったので一緒にSNOW~♡出た

――彼女はつい数か月前、タイ北部からこの村に帰って来たばかりだそう。

ミャンマー語は少ししか喋れませんが、タイ語は上手でした。

「タイのほうが少しだけいいお給料を貰えるけど、生活が大変!

今は両親と一緒に暮らしているから何も心配しなくていいし

家族と村に住んでいるほうがずっとずっと楽しい♡」


って言ってました。

彼女みたいな若い子たちが、今後のパンぺッ村の観光業を支えていくんだね♡

お仕事がんばれ~!!

ということで、首長カヤン族の村は以上!

頑張ってね~ってバイバイして、ロイコー方面へ戻ります。

panpet_loikaw_village_padaung16.jpg

(近くに、日本の支援で作ってる最中の道路があった~♡)

観光客向けに作られた虚構の文化じゃない、リアルな声や生活に触れることができて

とっても有意義な村訪問でした♡


パンペッ村、まだそこまで観光ズレしていないので

今のうちに訪れておくのがいいかもしれませんね♡

――こうして無事にロイコーへ来た目的その2を成し遂げたHM達、

しかしまだまだ時間はお昼の12時半!

これから怒涛のロイコー観光、

午後の部が始まるぅッ!!!


気になる今後の展開はまた明日~♡

japan2017_firstnight04.jpg
今日もノリノリHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
日本滞在2日目ですが…
日本って静か!
あと、
値段ゼロの数少なすぎ!
(※「298円」とか末尾がゼロじゃないと頭が混乱する)
(※あと、10,000円の洋服とか思わず気軽に買いそうになる)危険ッ

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

首長おばあちゃん達とVサイン!?郊外カヤン族の村お宅訪問 

 

ハ~イ♡

無事に東京にやって参りました、

comeback_japan_2017_01.jpg

すっぴん妖怪HMです♡

昨晩は、相変わらず眩しすぎて目がやられそうな新ヤンゴン国際空港で

お見送りのゴリラに号泣されながらも、

comeback_japan_2017_03.jpg

ANA便のキレイな客室乗務員のお姉さんに白ワインをねだりまくって

ガブガブ飲みながら「モアナと伝説の海」を鑑賞したり、子供か

comeback_japan_2017_02.jpg

毎度お馴染みの「中華粥と蕎麦」という

モヒンガーをおかずに白米食ってるミャンマー人

あるいは

おかゆに揚げパン浸して食べてるミャンマー人

くらいしか喜ばない炭水化物祭りな機内食に絶望しつつ、

無事に成田空港へ到着~♡♡♡

ヤンゴンではホテルから空港のチェックインカウンターまでたむが荷物持ってくれたし、

新宿の成田エクスプレスのホームから自宅最寄駅まではお迎えの知人Yが運んでくれたし、

最寄駅から自宅まではママが車で送ってくれたし、

結局HMが自力で荷物ゴロゴロ運んだのは

成田空港の中のわずかな距離だけでした・・・。

(※みんな本当にありがとう)1人じゃ絶対生きていけない

ということで今日から東京生活が始まったHM――

いつもと違うパソコンで打っているのでなんだかやりづらいですが、

今日はロイコー観光日記の続きイキま~す♡

(※前回の記事はこちら♡



ロイコーから車で走ること約1時間、

山間にある首長族の集落サローンガナッ村にやってきたHM達。

この辺の村をよく知る現地ガイド、ティーアウンくんの案内でまず訪れたのはこちらのお宅♡

loikaw_sightseeing_travel_25.jpg

ここには伝統的な糸紡ぎを見せてくれるおばあちゃんが住んでいるそう。

さっそくお家にお邪魔しま~す♡

loikaw_longneck_village01.jpg

こちらはムウダンさん68歳。

旦那さんと2人でここで暮らしています♡

子供がいれば仕送りがもらえるけど、ムウダンさん夫婦は子供がいないため

日々の暮らしは旦那さんとムウダンさんの稼ぎで成り立っているそう。

(※彼女はミャンマー語が少ししかできないので、ティーアウン君に通訳を頼みました)

loikaw_longneck_village02.jpg

居間に座ったら、ムウダンさんがカウンイェーをふるまってくれました♡

(原液が入った小ぶりな壺に上からお湯を足して薄める伝統的なスタイルなので、

木のストローを深くさせばさすほどアルコール度は強くなります)


loikaw_longneck_village27.jpg

まったりカウンイェーを飲んでくつろぎつつ

「あれ、旦那さんはどこにいるの?」と聞くと、

「いや、さっきどっかにプラッと出て行ったところ」って・・・・・・

何やってんだよ旦那!!!

とやはり南国では女性のほうが真面目に仕事する説を思い出して震えつつ、

さっそく糸紡ぎの様子を見せてもらいました♡

loikaw_longneck_village03.jpg

綿の塊を器用に手でほぐしながら、

ダマができないように均一な細さに伸ばして巻いていきます。

loikaw_longneck_village04.jpg

めっちゃ職人技ッ!!!

みるみるうちに綿の塊が糸になっていきます。

loikaw_longneck_village05.jpg

ムウダンさんは、日中はこうして糸を紡いだり簡単な農作業などをして

できた製品や野菜を売って生計をたてているそう。旦那は何を…?

loikaw_longneck_village06.jpg

68歳なのにすごく頑張ってる、可愛らしいおばあちゃんでした。

この村は一番有名なパンペッ村という首長族の集落から少し離れた場所にあるので、

あまり観光客は来ないんだって。


だからHMやたむのことを「可愛い、可愛い」って言ってすごく喜んでくれました♡

loikaw_longneck_village08.jpg

首や手足につけた真鍮のリングだけでなく、

頭の飾りやイヤリングもすっごくお洒落!!

普通の68歳だったら、

こんなにハイセンスなアクセサリー使いできなくないですか?

HMもじゃらじゃら装飾品つけるの好きなので、

こういうおばあちゃんになりたいなぁ♡え?

loikaw_longneck_village07.jpg

HMもムウダンさんとお揃いの足リング買ったよ~♡

お喋りしたり写真撮ったりと結局30分くらいお家にお邪魔してたのですが、

帰り際、ムウダンさんは「もう行っちゃうの?また遊びに来てね」って言って

外までお見送りに来てくれました♡

loikaw_longneck_village09.jpg

高齢のご夫婦だけで暮らしていくのは大変だろうなぁ……

もうすっかりムウダンさんと仲良くなっちゃったHMとたむ。

でもずっとここにいるわけにはいかないので、

足リングと訪問のお礼に10,000ksお渡しして次のお家にGO~!

loikaw_longneck_village10.jpg

ばいばい、ムウダンさん♡

旦那さんと仲良くね~!!

loikaw_longneck_village11.jpg

さて、HM達が次に向かったのはアクセサリー工房のお家♡

再びお邪魔しま~す♡

loikaw_longneck_village12.jpg

このお家の人はどうやら有名人らしく、

壁には今まで家に遊びに来た外国人との写真や

loikaw_longneck_village14.jpg

電話会社テリノの写真コンテストか何かに選ばれた賞状が飾ってありました。

首長族の女性ってなんかみんな小顔でフォトジェニックだもんね♡

loikaw_longneck_village17.jpg

こちらはご家族で住んでいて賑やか!

小さな子供から80歳のおばあちゃんまで、なんと4世代の家族で住んでいるんだって♡

loikaw_longneck_village15.jpg

ここで作られている指輪やイヤリング、腕輪や足環など

カヤン風アクセサリーの他にも、

loikaw_longneck_village13.jpg

手織りのスカーフも販売中~♡

だけど、ぐいぐい購入を迫ってくるわけじゃなくて、

純粋にお客さんの来訪を喜んでもてなしてくれる雰囲気がすごく良かった♡

loikaw_longneck_village21.jpg

ここでもカウンイェーをふるまわれつつ皆とお喋りしてたのですが、

この家のおばあちゃん、ムウトンさん(62歳)が

ものすげえノリ良い人だったんですよ!!

「あんたも首のリングやりなさいよ!ほら、ほら!!」と

loikaw_longneck_village18.jpg

「いや、あの、私は大丈夫ですので」と丁重に辞退するHMに

ノリノリでリングをかぶせてきたり、

写真を撮るときにHMが必ずVサインをしてぶりっこするのを見て、

「こう?これで合ってる~??」って

loikaw_longneck_village20.jpg

一緒にVサインッ!!!ブイッ

ムウトンさんは銀細工のカヤン風アクセサリーを作り、

ここだけでなくヤンゴンの知り合いに卸して販売したりと

幅広くビジネスをしているスーパーおばあちゃん♡

実際に加工をしているところも見せてくれました♡

loikaw_longneck_village23.jpg

木製の型と金づちで丁寧に銀を叩いて形を作ったり、

(こんな原始的な方法でこんなにきれいな婉曲を作れるんだ!とびっくり)

loikaw_longneck_village24.jpg

できたアクセサリーを磨いたり、と

色々な作業の行程を説明してくれました♡

loikaw_longneck_village22.jpg

HMも銀叩き体験をちょこっとやらせてもらったよ♡

ムウトンさんはすごく面白いおばあちゃんだったので、

めっちゃ笑いまくりました♡

たむが牛の首にぶら下げる木製の鈴を見つけて

loikaw_longneck_village25.jpg

「モォォ~」とか言って牛のマネなんか始めた日には

全員で大爆笑!!!ヒィー

すごく楽しかったけど、まだHMたちには行くべき場所がたくさんあるので

後ろ髪をひかれながらも、お礼に5,000ksお渡しして30分くらいでおいとましました~。

loikaw_longneck_village26.jpg

お別れしてからもずっとバイバイしてくれた♡

観光客の扱いにも慣れてるし、銀細工の販売ビジネスもあるし、

だいぶイケイケな首長ライフを送ってる感じでした♡

彼女も昔はタイで働いていたそうですが、数年前この家に戻ってきたんだって。

きっとたくさん苦労してきたんだろうなぁと思うと、

家族に囲まれて幸せそうなムウトンさんを見て胸がジーンとしました。



観光客もカヤン族のリアルな生活や文化を見学することができて、

カヤンの人たちも外国人との交流を楽しみながら収入を得ることができる――

まさにCommunity Based Tourism!!!!!

今はそこまで有名じゃないけど、

ホテルもリーズナブルな高級リゾートからコスパのいい中級ホテルまで揃ってるし

今後ロイコーは確実に観光客が増えると思います。

すごく理想的なサイクルを築きつつあるロイコー周辺の観光業には、

本当に学ぶところが多いと感じました。

――と、車を運転してくれた社長と真面目な話をしつつ

HMたちは更なる首長族を訪ねて次の村へ♡

次回、

まさかの●●で音楽を奏でる女性が登場!!

そして、

HMが首長ギャルと例のアレをしちゃう!?

ドキドキが止まらない展開は明日を待て~♡

loikaw_longneck_village19.jpg
今日もテンション高いHMのブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

★★★★★

HM達が今回しているような、

ロイコーの見どころと近郊の首長族の村を訪ねるツアーを

弊社Green Neco Travelでアレンジいたします!


HM自ら全力で視察した選りすぐりの旅程でロイコーを隅々まで観光してみませんか?

お問い合わせは下記メールアドレスへどうぞ!

↓↓↓

greenneco2016@gmail.com

★★★★★

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
先ほど早速髪の毛をカットしに美容院に行ってきたんですが、
ミャンマーにいた半年間で伸びた鬱陶しい髪の毛を
comeback_japan_2017_04.jpg
全部バッサリ切りましたよー!!!
(※仕上がりは明日のブログで♡超さっぱりでゴキゲンです♡♡♡)

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

【お知らせ】さよならミャンマー!5月10日から日本へ移動します 

 

以前から書いているように、今日の夜のANAで日本に飛ぶので

昨晩はミャンマー最後の夜でした~♡

yangon_japan_image2017_07.jpg

HMです♡

まぁ最後っていうか、また5ヶ月弱でミャンマーに戻るんですけど

しばらくは今のミャンマーな生活から日本の生活に切り替えなきゃいけないので、

yangon_japan_image2017_02.jpg

とりあえず空芯菜めっちゃ食べました~♡♡♡

(※日本の10分の1くらい安いのに日本で食べる100倍美味しいと思う)好き♡

yangon_japan_image2017_01.jpg

昨日、本当はヤンゴンに住んでるミャンマー人の友達らと飲む予定だったのですが

一番会いたかったお目当ての人が仕事で来れなくなったので、

めんどくさいからパスしてたむとビールタイム~♡えっ

yangon_japan_image2017_04.jpg

という感じで、

相変わらず仕事に関係ないことにはテキトーすぎるHMはさておき

今日はご報告で~す♡

yangon_japan_image2017_03.jpg

――そう、前々からちょいちょいブログでも告知していたように、

今夜のANA直行便でHMは日本へ飛びます♡

そのため、あちこちに書いてありますが

HMのミャンマー電話番号(09254703535)は通じなくなりますので

ご注意いただければと思います。


ツアーのお問い合わせ等は日本の電話番号(09034715294)か、

h.mitsuking@gmail.comまでご連絡いただけると助かります♡

ミャンマーにお住まいの方にはご不便おかけしますが、

ミャンマー国内通話でのお申込みの場合は

09454848451(弊社スタッフ・Tamk)までお問い合わせいただければと思います。


(※09454848451こちらの番号は英語での対応となります。)

その他、5月~雨季の間の島巡りツアーに関する状況については下記をご参照ください。

↓ ↓ ↓

・雨季に入ると、集客状況や天候により安全のため島巡りツアーの開催が毎日ではなくなるので、

直前のツアー開催キャンセルが起こることがあります。

(※前日に開催の可否が決定します。開催状況が決定し次第ご連絡いたします。)

事前のご予約はもちろん大丈夫ですが、

前日の判断でツアーがキャンセルになる場合があります。

ベイとコータウンの島巡りツアーに関しては、

お客様のご都合でなく、ボート会社側の判断によるキャンセルの場合、

銀行振り込み(ミャンマー国内送金含む)の場合は振り込み手数料を除いた全額返金、

現地での現金支払いの場合は全額返金となります。


(ただしベイ発着カヤッキングツアーは、天候によりますが2名様~開催可能です。

お問い合わせください。)

・カヤッキングツアーの他、町めぐりツアー、視察のお手伝い、車やガイドの手配等は

雨季の間も変わらず受け付けておりますので、ご相談下さい。

繰り返しになりますが、国際電話でご連絡いただく場合も5月11日朝~は

+81 90 3471 5294 (日本国外からの通話)

09034715294 (日本国内通話)


上記の電話番号へのお問い合わせをお願い致します。

また、ツアー開催状況などの詳しい問い合わせは下記メールアドレスまでご質問下さい。

↓↓↓

h.mitsuking@gmail.com

以上、お知らせの内容になりましたが

ご確認の上、今後とも弊社Green Neco Travelをご愛顧いただけますと幸いです。

宜しくお願い致します!

yangon_japan_image2017_06.jpg
今日もHMのブログに遊びにきてくださり、本当にありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ということで、いよいよ明日から東京です♡
どれくらい寒いのかな?半袖短パンじゃ無理?東京ってどんな感じだったっけ??
どうでもいいけど、
早く皆に会いたいよ~~っ♡♡♡
半年前と変わらずにぎゅ~って抱きしめてね♡
そう、
そこでこの文章を読んでいるあなたのことだよ。

category: お知らせ・ご報告

tb: 0   cm: 0

△top

王道ロイコー観光はコレだ!いよいよ首長族カヤンの村を訪問 

 

昨晩はYさんとメキシコ料理のお店に行ってきました♡

ヤンゴンって本当に奥が深い~!!

yangon_sais_tacos_restaurant01.jpg

HMです♡

そしてタコス食べまくった後はシャングリラホテルのバーに移動して

洒落乙にカクテルを嗜みつつたくさん喋って、

また例によってハッと気づいたら0時になっていたHMなのでした~♡

(Yさん、素敵な夜をありがとうございました♡♡♡またヤンゴンで遊びましょうね♡)

ということで昨晩もめろんめろんにお酒を摂取して元気フルチャージなHMですので、

ロイコー観光日記の続きイキま~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



さて、ロイコー滞在2日目は

パスカルさんの秘書ウィニーさんに紹介してもらった現地の旅行会社にガイドと車を頼み、

がっつりロイコーの王道観光地を廻ることに♡

朝の8時にやってきたガイドのティーアウン君と廻る場所をみっちり打ち合わせし、

さっそく車に乗り込みます――

ってかね、

loikaw_sightseeing_travel_04.jpg

2人用にしては車デカすぎだろ!!!

(※しかも旅行会社の社長おん自ら運転手として来てくれた)どんだけ~

loikaw_sightseeing_travel_03.jpg

ロイコーやシャンの周辺はビルマ以外の民族がたくさん住んでるので、

その辺に普通に民族衣装を着てる人がいて面白い♡

頭に布を巻いているのはパオ族、大きなイヤリングをしているのはカヨー族やカヤ族だそう。

さて、ベイでは見られない町の様子を車窓に眺めつつ10分ほど走り

ロイコーの隣のディーモーソー町にある本日最初の目的地、

loikaw_sightseeing_travel_05.jpg

ングエタウンセーに到着!

「銀の山」という意味の名前の湖で、田んぼで使う水をここに溜めているそう。

loikaw_sightseeing_travel_06.jpg

湖に繋がる水路はきれいに整備されていて、

こっちでは泳ぐこともできます♡

loikaw_sightseeing_travel_07.jpg

後ろに見える3つの山は左から順番に

「金の山、銀の山、ルビーの山」と呼ばれています。

山の裏側では良質な砂が採れるため、ロイコーでの道路整備なんかに使われてるんだって♡

loikaw_sightseeing_travel_08.jpg

湖のほとりにはゾウさんがいました。

1回3,000ksでゾウ乗り体験できるそうなので、時間があればお試しあれ~♡

loikaw_sightseeing_travel_09.jpg

という感じでここは特に何もないのでサッサと次の場所へ移動!!

ングエタウンセーのすぐ近くにある

loikaw_sightseeing_travel_10.jpg

ディーモーソー市場へ♡

月・水・土の週3回だけ開かれている市場なんですって。

loikaw_sightseeing_travel_11.jpg

昨晩もパスカルさん達と飲んだカヤー州の地酒、

「カウンイェー」があちこちで売られていました♡

ペットボトルに詰めて売っている店だけでなく、

コップ1杯200ksでその場で飲めるカウンイェースタンド的なお店もたくさん出ていて、

朝っぱらから飲んでる人がたくさんいて自由を感じます・・・。※アル中必至

loikaw_sightseeing_travel_12.jpg

山と湖の町だけあって、売られているお魚は全~部淡水魚♡

大量のナマズ的な魚とかフナ的な魚が、

まだ口をパクパクさせている超フレッシュな状態で売られていました。

(※でもやっぱりイカとか海老は無い)住めない

loikaw_sightseeing_travel_13.jpg

もちろんカヤーのソウルフード、小カエルの干物も大量に~♡

市場を見ると、その土地の食文化が垣間見えて楽しい♡♡♡

ベイではこれでもかっていうほど海鮮が売られているので、市場の雰囲気が全く違います――

loikaw_sightseeing_travel_14.jpg

ビニール袋とかじゃなく「インペッ」と呼ばれる葉っぱで肉類を包んで売っているのを見て

「超エコ!地球に優しいっ!!!と感心したり、

loikaw_sightseeing_travel_15.jpg

「カウンイェー」を発酵させる時に必要な麹的なものが売られてるのを見たり。

(米汁にこれを入れて、3週間以上アルコール発酵させるとカウンイェーができるんだって♡)

loikaw_sightseeing_travel_16.jpg

市場では、近所の村から出て来たっぽい雰囲気の

素朴なパオ族の人たちをたくさん見かけました♡

あと、

loikaw_sightseeing_travel_26.jpg

普通に首長族(カヤン族女性)がアクセサリー売ってた。

(※たむが指輪買ったらカウンイェー1杯タダで飲ませてくれた♡)

という感じで、市場もさらっと見て廻ったところで再び車に乗りこみ

loikaw_sightseeing_travel_18.jpg

いざや首長族(カヤン族)の村へ!!

主要な村まではロイコー周辺から車で1時間程度走ります♡

ちなみに、首長族のことを「パダウン」と呼ぶことがよくありますが

これは実はシャン語で「首輪族」という意味の蔑称です。

とっても失礼な呼び方なので、「カヤン族」が正解ですね♡

ちなみに、カヤン族の人々は代々同じ土地に住み続ける風習があることから、

「カ=土地」

「ヤーン=移動しない」


という意味のカヤン語が由来で「カヤン族」という呼び名になったんだとか♡

――などとうんちくを垂れつつ、道中では

loikaw_sightseeing_travel_17.jpg

トーチェッダウンパヤー(野生のニワトリ山パゴダ)とかいう変な名前のパゴダがあったり、

ロイナンファー山というカヤー州で一番高い山が見えたり、

マンゴー農園やピーナッツ畑の景色が見られま~す。

とか真面目な顔して説明するフリをして、

loikaw_sightseeing_travel_20.jpg

風邪気味だったHMは快適に爆睡~。あれっ

そうこうするうちに、カヤン族の村に到着!

この近辺にはいくつかの集落が集まっているのですが、まず訪れたのはここ

loikaw_sightseeing_travel_24.jpg

サローンガナッ村。

素朴な造りの民家がいい感じ♡

――ここロイコー周辺の首長族の村では、CBTプロジェクトの一環で

各民家に訪れるたびに、家の人に直接3,000ksのお礼を渡すことが決められています。

タイの国境付近では「Human Zoo(人間動物園)」と言われるほど非人道的なやり方で

首長族(カヤン族)の女性を観光資源として利用するビジネスが問題になっていますが、

ミャンマーのここロイコーではカヤン族の女性が個人の意思で自宅を観光客に開放し、

糸紡ぎ、機織り、手作りアクセサリー、伝統民謡の演奏など

それぞれの特技を披露したり、自分が作った工芸品を販売することで、

観光客から直接収入を得ることができるんです!


家族のためにタイのミャンマー国境付近の観光地へ出稼ぎに行っていたカヤン女性も、

この制度ができてからは自分の村に戻って仕事をすることができるようになりました。

そりゃ、言葉の分からない外国に行って少ない賃金で見世物にさせられるよりも、

家族と一緒に暮らしたほうが幸せに決まってるもんね。

すごいよロイコーのCBTプロジェクト!!!!!

マジめっちゃ進んでる!!!!!

と感動に打ち震えつつ、

早速最初のお宅に訪問します――

loikaw_sightseeing_travel_25.jpg

こちらのお家では一体何を見せてくれるのかな?

気になる続きはまた明日~♡♡♡えっ

(※いちいち冗長でなかなか話が進まない)

yangon_shangrila_bar01.jpg
今日も長すぎるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
欲しいものが増えれば増えるほど不満は多くなるけど、
今ここにあるものに満足してそれらを大切にする気持ちさえあれば
どんな場所でも、お金があっても無くても、1人でも2人でも、
もっと幸せに生活していけるのかもしれないなぁとあの時思いました。
でもまだHMはドキドキしながら貪欲でいたい♡

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 2

△top

ヤンゴンでハードロックカフェ!?今すぐ自慢したいお土産はコレ 

 

昨晩は最強のヤンゴン日本女子S様にお誘いいただいて、

楽しいお誕生日会に参加してきました~♡

birthday_yangon_picture01.jpg

HMです♡

タコ焼きやらパスタやらケーキやら炭水化物を食べまくりながら、

日本人ズ&ミャンマー男2人の大人数でわいわい宅飲み~♡♡♡

birthday_yangon_picture02.jpg

ちなみにたむもHMも知り合いはS様1人だけで他は全員初対面だったんですが

相変わらず一切人見知りしないたむとHM。

※↑日本でも電車の中で隣に座ってる人に話しかけたりする

解散後はS様の家に移動して、結局夜中の2時までギター弾いて歌ってビール飲んでたので

今日も大絶賛二日酔いなHM――

ということで、今日は観光日記ひと休みして

珍しくヤンゴンの話を書きま~す♡



さて、昨日も書いたようにおとといHMは知人のS様に連れられて

食事前に軽くビールでも飲もうか~ということで、

とある場所で待ち合わせをしたんです。

その場所とは――

hard_rock_cafe_yangon01.jpg

ミャンマープラザ!!

――ミャンマーで未だかつて見たコトがないほど、

見た目も中身も充実してるー!!!

hard_rock_cafe_yangon02.jpg

スーパーもあるし店舗も揃ってるしお客さんもたくさんいるし、

ミャンマーって本当に年々進化してるんですね!!!

HMが南部の田舎町ベイの

hard_rock_cafe_yangon03.jpg

ウシが歩きまくってるショッピングセンター

なんかでブイブイ買い物してるうちに、

ヤンゴンってばこんなことになってたのね――!!!

とヤンゴンの大都会っぷりに震えつつ、

hard_rock_cafe_yangon04.jpg

スーパーでは抜かりなく干し海老のお値段チェック~。

※↑ベイで買ったら半額以下♡グフフ

などと我が町ベイを思い出して意地の悪い笑みを浮かべているうちに、

約束のお時間になったのでS様と合流♡

まず我々が向かったのは、

ここミャンマープラザの4F最上階。

そこに何があるのかと言うと――

なんとね、

hard_rock_cafe_yangon05.jpg

ハードロックカフェがあるんですよ!!!

S様から事前に知らされていなかったHMのこの驚き、

想像できます?

よく見たらハードロックカフェのパチモンで

「ハートロックカフェ」とかだったりするオチなんじゃないかと

HMは思わず疑いましたよ・・・・・・。※本物です

まさかこのミャンマー・ヤンゴンに

hard_rock_cafe_yangon06.jpg

アメリカの権化が上陸してくるだなんてッ!!!

ウッソォ――!!!

と、まだ半信半疑の状態で入店すると――

「Hi, Welcome to Hard Rock Cafe!!

Wow, you look so pretty with your nice dress!」


などと

めっちゃアメリカンなノリの店員が話しかけてくる。

どんだけー!!

と震え上がりながら席に座ります――

このお店、本当は昨年末にオープンする予定だったのですが

内部のゴタゴタがあって今年の4月末にオープンしたばかりなんだそう。

hard_rock_cafe_yangon07.jpg

店内はモダンでちゃんとハードロックカフェらしい内装♡

だけど、

hard_rock_cafe_yangon08.jpg

ところどころにミャンマーっぽいテイストも仕込んであって

お・しゃ・れ♡

hard_rock_cafe_yangon09.jpg

ちゃんとライヴできるステージもありましたよ~♡

この日は18時頃お店に行ったのでまだショーはやっていませんでしたが、

スクリーンでBGMのビデオを流していました♡

hard_rock_cafe_yangon13.jpg

カウンター席もたくさんあるし、

懐かしのロックMVを見ながら1人酒っていうのもできちゃいますね♡

hard_rock_cafe_yangon10.jpg

この日はこの後しゃかりきでご飯を食べる予定だったので食事は頼みませんでしたが、

メニューはちゃんとアメリカンな内容♡

ハンバーガーやステーキやポテト、ナチョスなど

がっつり食べられる感じで昼酒ランチにもよさそう♡

それにしても、本当にすごいと思ったのは――

スタッフが全員キビキビ働いてる。

隅っこでご飯食べてるスタッフとか、

呼んでも全然気づかないスタッフとか、

歩く速度が異様に遅いスタッフなんかが

誰一人としていない!!震っ

しかも店員みんな英語ペラペラだし、

ビールだけのオーダーでも嫌な顔したりしないし、

なんなのここ?

本当にミャンマーなの?

HMが南部の田舎町ベイで

hard_rock_cafe_yangon19.jpg

ふっと横を見るとサルが座ってるレストラン

なんかでブイブイ酒飲んでる間に

ヤンゴンってばこんなことになってたのね――!!!!

と再び目からウロコをボロボロ落としつつ、

1時間ほどまったりロックを聴きながらビールをぐびぐび♡

そんな感じで幸せな夕方の時間を過ごしたワケですが

せっかくならヤンゴンでハードロックカフェに来た証拠、

欲しくないですか?ズズン

――大丈夫です、ワガママな私たちのために

hard_rock_cafe_yangon11.jpg

実はお土産屋さんも併設されているんです♡

サイズもデザインも豊富な男女・子供のTシャツ、パーカー、グラスやキーホルダー、

hard_rock_cafe_yangon16.jpg

果てはドラムスティックまで!!

ぜ~んぶハードロックカフェYANGONの特別仕様♡

hard_rock_cafe_yangon14.jpg

ここでしか買えない「Hard Rock Cafe YANGON」のTシャツ――

こんなの、もう

hard_rock_cafe_yangon12.jpg

ロックなお友達へのお土産に最適ッ!!!

とHMが喜んでフルフル震えてたら、

hard_rock_cafe_yangon17.jpg

S様が素敵なTシャツをプレゼントして下さいました~♡♡♡

今日も早速着てるんですが、

hard_rock_cafe_yangon18.jpg

めっちゃカワイイ~♡

ただのTシャツじゃなくてフェミニンなシルエットだし、

サイズが豊富でXSもあったので、チビなHMにも完全フィット♡

(S様、ありがとうございました♡♡♡)

hard_rock_cafe_yangon15.jpg

お店を出た19時頃にはもうほぼ満席!!

それも納得の素敵なお店でした♡

まさかミャンマーでハードロックカフェに来れるだなんて思ってもみなかったので、

大興奮のHMだったのでした~♡

birthday_yangon_picture03.jpg
今日もハッピーなHMブログに遊びに来て下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
日本に行ったらいくらでも日本人に会えるけど、
こうして「ミャンマーに住んでる日本人」と喋るのって楽しい♡
誰かベイに来てくれないかなぁ~♡♡♡※そう願うこと早3年

category: ミャンマー南部グルメ情報

tb: 0   cm: 0

△top

こんなところに●●人!?そしてカヤー州の伝統料理と地酒ご紹介 

 

昨晩は19歳でバンコクのタニヤにいた頃からの知り合いS様にお誘いいただいて

めっちゃホットなヤンゴンのナイトスポットを3ヶ所ハシゴしてきました~♡

syakariki432_yangon_japanese01.jpg

HMです♡

1軒目はマジですごかったので後ほど別途記事にするとして、

2軒目はミャンマープラザ近くの「しゃかりき432」へ♡

ミャンマービールをグビグビ飲みながら昔話や近況報告に花を咲かせ、

シメの絶品とんこつラーメンまでモリモリ堪能♡

(↑写真撮ったつもりだったのにギャラリーに残ってない…)

バンコクに住んでいた頃、しゃかりきさんのタニヤ店にはよくお客さんと行っていたので

その頃からの知り合いのS様と一緒にいるとなんだかバンコクにいるような気分に!!

(※しかもモン族の店員さん2人がタイ語ぺらぺらという喜び)めっちゃ楽

そしてお腹いっぱいハッピー気分になったところで、

3軒目は某所にあるウィスキー&シガーバーへ♡

――ここは本当にミャンマーなの?

あれ、

気づかないうちに港区に帰って来たのかな私?

と錯乱しそうになるほどの

yangon_nightspot_whiskey_bar01.jpg

高級ウィスキーの品揃えぇッ!!!震ッ

(※お値段的にもこれ完全に採算度外視でオーナーの趣味でやってる雰囲気)

ミャンマーとは思えないほど洗練された物腰の店員さんやお洒落な店内に感動しながら

メロウでスムーティ~な薫り高いウィスキーをストレートで4種類堪能して、

フッと気づいたら夜中の1時!!!

最高のサタデーヤンゴンナイトでした♡

(※S様、久しぶりに会えて嬉しかったです!たくさん笑った~!!

楽しい夜をありがとうございました♡)


ということで今日は珍しく朝8時半まで寝坊したHM、

元気いっぱいペコン日記の続きイキま~す♡♡♡

(※前回の記事はこちら♡



ミャンマーの有名作家パスカル・クートゥエさんの実家を訪問し、

ランチを御馳走になったり書斎を拝見したりしたHMとたむ――

(※あとなんかめっちゃビール飲ませてくれた)太っ腹

pekon_kaya_italian_church01.jpg

午後はパスカルさんちの裏にある教会へぶらっと行ってみることに♡

こちらも戦前からあるカトリック教会だそうで、

pekon_kaya_italian_church05.jpg

鐘の塔にはいくつか銃弾の跡が残っています。

(ちなみに、ペコンのこの辺にも日本兵が滞在していたそうで

パスカルさんが子供の頃、家のすぐ近くで日本兵の遺骨拾いが行われていたそう。)

pekon_kaya_italian_church02.jpg

教会の敷地内にはペコンで亡くなった神父様たちのお墓がありました。

中には、ミャンマー人神父に混ざって

pekon_kaya_italian_church03.jpg

なんとイタリア人宣教師のお墓も!!

3名のイタリア人宣教師がここペコンの教会に眠っているそうです。

どの人たちもペコンでの静かな暮らしを愛しており、

「私はもうイタリア人じゃなくてカヤン族だ。

二度とイタリアには帰らないで、ペコンで死ぬまで暮らす」


と言って皆ここで生涯を終えることを選んだんだとか。

ペコンは山と湖しかない田舎町だけど、

初めてきたのになぜかずっと昔に来たことがあるような気のする、優しい町です。

自国を離れ、ここで死ぬまで暮らすことを選んだイタリア人宣教師たちの気持ちも、

ちょこっと分かるような気がする・・・・・・♡

としんみりしながら敷地内をお散歩~♡♡♡

pekon_kaya_italian_church04.jpg

お墓の横には、小規模ながらも立派なルルドの像が!!

(※ルルドについてはウィキペディアをご参照あれ)

ちなみに、HMはこんなんでも一応カトリックの洗礼を受けているのですが

HMの洗礼名は↑の像でマリア様を見上げている少女からいただいて

「ベルナデッタ」って名前なんです。


(※ベルナデッタについてはウィキペディアをご参照あr・・・・・・)

↑圧倒的なウィキペディア信者

とかいうどうでもいい情報はさておき、この教会の敷地内にはなんと

pekon_kaya_italian_church06.jpg

「ゴースト・ハウス」と呼ばれている、

ちょっと怖い曰く付きの家が建っています。

pekon_kaya_italian_church07.jpg

この家自体はイタリア人宣教師が建てたものだそうで

パスカルさん曰く、この柵の形なんかはイタリア風のデザインなんだって。

元々は遠くからこの教会へお祈りに来た人たちを泊める施設として使われていたそうですが、

今はすっかり空き家で荒れ果てています――

その理由は、この部屋。

pekon_kaya_italian_church17.jpg

ある時、湖の反対側の村から船でペコンのこの教会まで礼拝に来ようとした人々がいたのですが、

貪欲なボートのドライバーがお金欲しさに定員をオーバーした状態で湖上を渡ろうとしたため

ペコンの手前でボートが破船してしまい、

約30名もの信者が水死する事件があったんだとか。

pekon_kaya_italian_church19.jpg

その遺体を拾い集めてこの部屋に一時的に安置していたことから

「ここで彼らの幽霊を見た」なんていうウワサが出たりして気味悪がられたため、

今ではすっかり廃屋と化しているそう――

pekon_kaya_italian_church18.jpg

HMは霊感とか全然ないニブい女なんですが、

そう言われてみると、なんだか空気が澱んでいるような・・・・・・。

とてもじゃないけど中に入る気にはなれないよ~。

と蒸し暑い昼下がりなのに背筋がスッと冷えたところで

pekon_kaya_italian_church08.jpg

古い教会の後ろで絶賛建設工事中の新しい教会を横目に眺めつつ、

教会横にある広場へ移動~♡

pekon_kaya_italian_church09.jpg

とっても大きなタマリンドの木があって、この教会の歴史の長さを感じさせてくれます。

パスカルさんが子供の頃からこの木はここに生えていたそうで、

朝のミサの前、ここで1列に並んで点呼をしていたんだとか♡

そう言われてみると、HMも子供の頃このタマリンドの木の下で

朝のミサが始まるのを待っていた記憶が蘇ってくるような・・・♡

※↑完全なる捏造

そんなこちらの木には、

ちょっと面白い由来のある鐘が吊り下げられています。

pekon_kaya_italian_church10.jpg

この鐘は第二次世界大戦の時、かつて泥っぽい地質だったこの広場で

イタリア人宣教師が日本軍の不発弾を見つけて拾い、

爆弾の尖った先端部分をカットして鐘にした

って言われているんだって!

(※普通に考えたら危険すぎる行動)マンマミーア

ことの真偽は知りませんが、なんだかほっこりするエピソードですね♡

pekon_kaya_italian_church11.jpg

大好きなパスカルさんと一緒に記念写真も撮れて、嬉しそうなたむちゃん。

(※↑見て下さい、この緊張と喜びがないまぜになった複雑な表情を)

pekon_kaya_italian_church12.jpg

教会の掲示板のところに、ミャンマーのカトリック教会管区の図がかざってありました。

これを見ると、やっぱり中央部~北のほうが細かく教区が分けられていて

クリスチャン人口の多さが窺えます。


(※だって、南部のタニンダーリ地方域なんて

全部ひっくるめてモン州モーラミャインの管轄扱いですよ)遠すぎ

pekon_kaya_italian_church13.jpg

ここペコンはクリスチャンがとても多いため、

ロイコーやタウンジーなど大きな町のすぐ近くなのに

しっかり独立した教区として扱われています♡

へ~面白いね~♡♡♡と興味津々のHMに反して

仏教徒のたむちゃんがすっかりヒマそうな顔になってるので、

ここで一旦パスカルさんとお別れして一足先にロイコーへ戻ることに♡

pekon_kaya_italian_church14.jpg

帰り道の途中で、パスカルさんに教えてもらった

ペコンの町はずれの丘に経っている教会へ♡

pekon_kaya_italian_church15.jpg

長閑なペコンの景色が見渡せます♡

ということで大満足のHM達、

帰りはビュンビュン1時間くらいでロイコーに到着!

シャワーを浴びたりオヤツを食べたりしたら、

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner03.jpg

夜は再びパスカルさんとディナー会合~♡♡

今回はロイコーの町外れにあるパスカルさんのオフィスにて

秘書のウィニーさんの手料理をふるまっていただきました♡

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner02.jpg

じゃ~ん♡

HM達は初のカヤー州訪問なので、

たくさんのカヤー料理を御馳走してくれました♡

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner05.jpg

豚ひき肉や玉ねぎの具を葉っぱで包んで蒸したウェッタートウッや

カヤー風の豚ソーセージ(カヤーウェッウーチャウン)、

カヤー州でよく食べられている小カエルの干物のフライ(パーチャウッチョー)、

その他ひよこ豆腐揚げ(トウフーヂョー)、トマトサラダ、カイラン菜炒めなど

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner07.jpg

モチモチのおいしいシャン米と共にお腹いっぱい食べました~♡

そして食事のお共はもちろん――

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner04.jpg

カヤー州の地酒、カウンイェー!!

お米から作られる日本酒のようなお酒で、

まったり自然なお米の甘みとほんのりの酸味、すっきりな飲み口がたまらない♡

ってか、

止まらない♡♡♡

ちなみにこのカウンイェーにはざっくり2つの種類があって、

色もアルコール度数も濃いものはカウンプー、薄いものはサッヂャーと呼ばれます。

(HM的には、食事中はサッヂャーで食後酒にカウンプーがオススメかな♡)

クセもなく本当に美味しいので、

ロイコーに遊びに行ったら絶対に飲んでみて~!!!

(市場や道端などそこらじゅうで買えます♡)

loikaw_pascal_khoo_thwe_dinner06.jpg

干しカエル揚げも絶品だよ~♡♡♡

――ということで、夜中までパスカルさんとみっちり語り合って

ロイコーに来た目的の一つを達成したHM達。

しかし、まだまだHM達のミッションは始まったばかり!!

次回、ついにあの少数民族のお宅訪問!?

ロイコーのCBTプロジェクトの完成度にHM達が震え上がる!?


続きはまた明日~♡

yangon_nightspot_whiskey_bar02.jpg
今日も盛りだくさんなHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ちなみに、連日ヤンゴンの美味しいディナーをご馳走になっているHMですが、
yangon_lunch_curry_india01.jpg
昼間はどこまでも茶色いランチを貪り食ってます…。あれっ

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

ペコンおじさんの凄い正体とHM達がロイコーを選んだ熱い理由 

 

昨晩は長い知人のT様に

ワインバーMARUに連れて行っていただきました~♡

pekon_shan_myanmar01.jpg

HMです♡

店内は落ち着いた雰囲気でお洒落だし、スタッフの人も英語喋れるし、

お料理は全部豪華で美味しいしー♡♡♡キャーッ

(※あとBGMがMaroon5でテンション上がった♡)

pekon_shan_myanmar02.jpg

花金の花は花澤の花~♡♡♡

などとキャッキャしながらキリンビールごきゅごきゅ飲んで、

美味しい赤ワインを2本ほどスパスパ飲んで、

pekon_shan_myanmar04.jpg

夜中までカラオケでウイスキー♡

T様とN様ににゃんにゃん甘えながら喋って歌って騒いで、

とっても幸せな夜でした♡♡♡

(T様、N様、ありがとうございました!またヤンゴンで遊びましょう♡♡♡)

ということで今日も二日酔い幸福の余韻に浸っているHMですので

本日はめっちゃ長文なロイコー観光日記行きます!!!シャッ

(※前回の記事はこちら♡



さて、もうこのまま干からびて死ぬんじゃないかと気を遠くしながら

ようやくたどり着いたシャン州にある田舎町・ペコン。

なぜ我々がこんなしんどい思いをしてまでここへやってきたのかと言うと――

kaya_loikaw_pekawn15.jpg

このオジサンの生家を訪ねるため。

普段このオジサンはノルウェーに住んでるのですが今ちょうどミャンマーに戻ってきてて、

さらに今日ちょうどペコンの実家に昼過ぎまで滞在しているというので、

それなら是非ペコンの家↓に遊びにおいで~ということになったんです♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya01.jpg

そんなこちらのオジサンは一体何者なのかと言うと――

彼の名はパスカル・クートゥエ氏。

(※英語のウィキペディアページもあるよ

「From the Land of Green Ghosts」という、

2002年アジアでの売り上げNo.1

ベストセラーを記録した本の作者なんです!!凄

Pascal_Khoo_Thwe_kaya02.jpg

ここペコンで生まれ、イギリスに亡命したカヤン族のパスカルさんが書いたこの本には

軍事政権下、激動のペコンで過ごした彼の生い立ちと経験や

首長族を含めたカヤン族の興味深い文化について、

長い英国生活で培ったグローバルな視点から描かれています。

英語はもちろん、フランス語やドイツ語ノルウェー語、タイ語など各国語に訳されている

超スーパー有名な本の作者さんなんです♡

(ちなみに日本語版はまだないそうです。

翻訳はやるから、誰か出版しません?)え?

「彼の名前抜きにカヤン族の風習を語ることはできない」と言われているほどで、

Pascal_Khoo_Thwe_kaya15.jpg

ウィキペディアの「首長族」のページにも彼の名前が出ています。

うちのたむちゃんはそんなパスカルさんの本をミャンマー語版で読んでいて、

めっちゃ彼のファンなんです♡

著書の中にもここペコンの話がたくさん出てくるので、たむちゃんはペコンにつくなり

「これがあの湖か…これがあの道か・・・・・・!!!」などと感動しきり~。

Pascal_Khoo_Thwe_kaya16.jpg

(↑この日はずっと前に日本人の友達に貰ったという作務衣?甚平?を着てらっしゃいました♡)

さて、ここからが本題。

実はこちらのパスカルさん、作家業の他に

ミャンマー各地でのCBT(Community Based Tourism)

を邁進する活動もしているんです。

そんなワケで、HMとたむちゃんは去年12月にダウェイで行われたCBTの会議(こういうやつ)

同じく参加していたパスカルさんと知り合いに!!!

そして例によってたむは速攻でパスカルさんとお友達に~。

※相変わらず人間力がハンパない男たむ


その後、パスカルさんと秘書の方がベイにCBTプロジェクト視察でお越しになった際も

弊社でアレンジをさせていただいたり、とお付き合いさせていただいているのです♡

こちらのパスカルさんを初め、うちの会社も取り組んでいるCBTプロジェクトというのは

地元民の収入、文化の保守、環境保護などを主な目的とし

持続性のある観光業を発展させるための計画です。


数あるミャンマーの観光地の中から、

なぜ今回HM達がここカヤー州ロイコーを選んで来たのかというと・・・・・・

ここロイコーは、ミャンマーの中でも現在1番と言っていいほど

理想的なCBTを行っている町だからなんです。

詳しくはまた書きますが、

外国人の立ち入り制限が解除されたのがたった3~4年前であるロイコー周辺と、

つい1~2年前から観光地として注目を浴び始めたベイやメルギー諸島。

少数民族である首長族(カヤーン族)が住むロイコー周辺と、

少数民族である海上生活民族(モーケン族)が住むメルギー諸島。

・・・・・・ッ

これは確実に学ぶものがあるに違いない!!!!!

ということで鼻息を荒くして、たむとはるばるベイからロイコーまでやってきたんです。

――などとつい熱い話題を語っていたら長くなってしまったのですが、

今回お邪魔したパスカルさんのご実家をさらっとご紹介♡

(※ブログへの写真掲載も快くOKしていただきました♡)

パスカルさんの家は、戦前から建っている歴史あるお家なんですって。

Pascal_Khoo_Thwe_kaya03.jpg

この隙間は今は物置になっていますが

戦時中は防空壕として使われていたそう。

Pascal_Khoo_Thwe_kaya05.jpg

こういう屋根はカヤン式のお家で、

台所の煙を外に逃がすために隙間を空けて屋根が2段になっているんだって~♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya07.jpg

水牛の角飾りが壁にかかっていたりと母屋は伝統的なカヤン族の仕様で古いままだけど、

パスカルさんが建て増しした場所は、

暑季の日中でも涼しく過ごせる地下室や日陰になる葡萄棚など

ヨーロッパ生活で得た暮らしのアイデアがたっぷり♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya04.jpg

パスカルさんは家庭菜園が趣味だそうで、

見晴らしのいいベランダにはイチゴやバジル、ラベンダーなど

果物や香草の鉢が並んでいます♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya12.jpg

庭にはアボカドやドラゴンフルーツ、ザクロやレモンの木、

その他食用野菜の数々が植えられていました♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya11.jpg

庭の隅には食用の豚も飼ってるし、

Pascal_Khoo_Thwe_kaya14.jpg

卵を産む鶏も飼ってるし・・・・・・

お米のストックが置いてある物置には、カヤー州で愛されているお米で作るお酒

Pascal_Khoo_Thwe_kaya13.jpg

自家製「カウンイェー」の発酵中のツボが並んでるし・・・・・・♡

(※このカウンイェーについてはまた後日♡)

もう、

めっちゃ自給自足!!!

超オーガニック!!!

パスカルさんの女子力に震えながら、

Pascal_Khoo_Thwe_kaya10.jpg

お家でランチを御馳走になりました♡

カヤー州では豚肉が好んで食べられているそうで、

この日も豚肉カレー2種類とチキンカレーでした♡

(※この鶏肉も、CPじゃなくてオーガニックの鶏なんだって!)

Pascal_Khoo_Thwe_kaya08.jpg

やっぱりお米がモチモチで美味しい~♡♡♡

そして、ご馳走を食べてお腹いっぱいになったところで

パスカルさんの書斎を拝見っ♡

Pascal_Khoo_Thwe_kaya09.jpg

第二次世界大戦下のビルマで何軍がどう戦って何名戦死したのかなど

客観的な視点で書かれた貴重な資料や、

Pascal_Khoo_Thwe_kaya06.jpg

イギリスで買った1820年製のマスケットという銃を見せてもらったり♡

他にもたくさん価値ある書物や骨とう品が溢れてて、

何時間いても飽きない空間でした♡

が、我々にはまだ行きたい場所があったので

これくらいで我慢して次なる場所へ~!!!

――果たして、

シャン州のはずれのこんなド田舎に一体何があるというのか?

そして、HMのブログは

明日からちゃんとロイコーネタに入れるのか!?

ハラハラの展開は明日を待て~♡

pekon_shan_myanmar05.jpg
今日も長すぎるHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ところで、昨日の夜MARUで食べた絶品料理たちの中でも
ダントツ1番に美味しかったのは――
pekon_shan_myanmar03.jpg
MARU自家製プリン。真顔
卵の優しい甘さと絶妙なカラメルにミントがうっすら香って・・・・・・
マジでハンパない美味しさなのでお試しあれ~♡

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 2

△top

カヤー州ロイコー到着!初日なのにいきなり超マイナーな行動を… 

 

昨晩は久しぶりにヤンゴンの19番ストリートで

生ビールと串焼きでぐびぐびに酔っぱらってきました♡

kaya_loikaw_pekawn16.jpg

HMです♡

昨日のうちにヤンゴン到着することが分かっていたら誰か知人と約束して酒飲めたんですが

マジで超急遽夜行バスからフライトに変更したため時間もなく、

しょうがないので豚ゴリラの顔面眺めながらビールタイム~。

まぁ、いずれにせよ

kaya_loikaw_pekawn17.jpg

やっぱりナマは最高~ッ♡♡♡

ということで相変わらず毎晩かかさず酒飲んでるHMはさておき、

今日からカヤー州ロイコーでの観光日記イキま~す♡

(※今日はホテル移動&野暮用があって忙しいので短めです♡)



カヤー州の州都・ロイコーへのフライトは朝の6時半発KBZだったので、

ギャンッと5時起きして荷物をまとめ、空港へ♡

例によってお部屋のクオリティは超最悪だけど

空港へのアクセスだけは抜群なシーズンズホテルに涙を流しながら、

kaya_loikaw_pekawn01.jpg

つつがなくフライト~♡

(※朝5時起きの目には眩しすぎる新空港)サングラス必須レベル

機内で豚ゴリラを枕にしてヨダレ垂らして爆睡しているうちに、

kaya_loikaw_pekawn02.jpg

1時間半でロイコー空港到着♡

(※↑KBZはネピドー経由だったので時間がかかりましたが、

帰りのAPEX便はロイコー⇔ヤンゴン直行だったので1時間のフライトでした)

一応カヤー州の州都のクセにベイ並みにショボい空港にほくそ笑みながら、

車のタクシーで市街地にあるホテルへ移動~♡

ロイコーは空港と市街地の距離がベイ並みに近く、タクシー代も3,000ksポッキリでした♡

今回HMたちが泊まったのは、GOLDEN HILLという市場の近くの川沿いにあるホテル。

kaya_loikaw_pekawn03.jpg

近くには「ジャパンダダー(日本橋)」と呼ばれる橋があったのですが

これは第二次世界大戦の時に日本軍が壊した橋を、

戦後に日本の援助で再建したからこう呼ばれてるんだって♡

「その節はどうも…」という気持ちになりつつ、

kaya_loikaw_pekawn21.jpg

ホテルでバイクを借りてさっそくお外へGO♡♡♡

(※ホテルのスタッフのバイク借りたら、朝から夜中までで7,000ksポッキリでした♡)

さて、まずは朝ごはんをまだ食べていなかったので

市場の屋台でロイコーのモヒンガーをお味見~♡

kaya_loikaw_pekawn04.jpg

具のバナナの茎が輪切りじゃなくて

まさかの短冊状に切られているのを見て異国情緒を感じつつ、えっ

お腹いっぱいになったところで郊外へ走り出します♡

kaya_loikaw_pekawn05.jpg

ロイコーの町はとても小さいので、

ちょっと走るとすぐにこんな田舎道に・・・・・・。

kaya_loikaw_pekawn19.jpg

長閑な山の景色を眺めながら、

ひたすらブイブイ走ります・・・・・・

kaya_loikaw_pekawn06.jpg

走ります・・・・・・

走りま・・・・・・

・・・・・・

kaya_loikaw_pekawn08.jpg

アンタはどこに向かってるんだよ!!!

――そう、初日は「ペコン」というロイコー郊外の町で

とある人物に会って彼の生家を訪ねることになっていたのですが、

ペコンって何?どこにあるの?他に何があるの?

ってかバイクでどれくらいかかるの??

という詳しい情報を一切与えられていない状態で

豚ゴリラたむのなすがままにバイクの後ろに乗っかってたんですよ。

でもねぇ、

この日の夜その人物はペコンの実家じゃなくてロイコーの市内に滞在する予定で、

ロイコーにある彼のオフィスでディナーをご一緒する約束もしていたので

こんなに遠いんだったらわざわざペコンまで行く必要なくね?

だってロイコーでも会えるじゃん・・・。

とHMは正直超ダウナーな気分だったのですが

まぁ例によってたむちゃんは自信満々だし、

ロイコー滞在3日間のうち初日はHM的にはやることもなかったので

何も考えずにちょこんっとバイクに乗せられていたんですが、

ちょっとこれは暑すぎるし遠すぎる!!!

kaya_loikaw_pekawn07.jpg

しまいにゃカヤー州を出て「シャン州へようこそ」の看板が出現するわ、

謎の湖は見えてくるわ、

(※最初これインレー湖かと思ってビビったんですが、

これはインレー湖の下部と繋がっている「南インレー」とか「奥インレー」とか呼ばれている湖)


kaya_loikaw_pekawn09.jpg

何もない道に突然ステキなパゴダは出現するわ、

最初は「30分くらいで着くと思うよ~」って言ってたのに

すでに1時間以上バイクでこのクソ暑い中走りっぱなしだし、

といつまで経っても到着しない上に、寝不足と直射日光で頭はグラグラするし

それまで自信満々だったたむがここに来て突然、道端の人に

「ペコンってこの道で合ってますかぁ?」

などと今更道を聞き出すし・・・・・・

ということで案の定、

不安と疲労からHMがブチ切れ。

「私はロイコーに観光しに来たんであって、

ペコンなんて意味不明な場所のためにこんなとこまで来たんじゃない!!!」

などとプンプン状態になったので

kaya_loikaw_pekawn10.jpg

いったん木陰に入ってタバコ休憩~。

と、ここでようやくたむが冷静になってgoogleマップで場所を確認したところ、

道も合ってるしもうだいぶ近くまで来ていることが判明♡

(※最初から文明に頼ればよかった)アホ

ということで気を取り直して再出発~!

kaya_loikaw_pekawn11.jpg

右手に湖、

左手に広大な丘陵を望みながら走ることさらに20分――

kaya_loikaw_pekawn12.jpg

ようやくペコン町に到着~!!!!!

湖から吹いてくるそよ風が爽やかで、穏やかな景色♡

kaya_loikaw_pekawn13.jpg

無事に到着できてよかった~~~♡♡♡

と一気にゴキゲンになったHMとたむ、さっそくペコンの町へ入ります♡

kaya_loikaw_pekawn20.jpg

ペコンは一応「町」ですが、もともとは「村」の扱いだったので

のどか~な田舎の集落って感じ♡

kaya_loikaw_pekawn14.jpg

この辺はクリスチャンが多いので、小さな町のあちこちやここへ来る途中の道端でも

たくさんのカトリック教会を見かけました。

そしてようやく、我々がここペコンまで遠路はるばるバイクをぶっ飛ばしてやってきた

目的のとある人物と合流!!!

ドドン!!!

kaya_loikaw_pekawn15.jpg

・・・・・・

・・・・・・?

いや、

誰だよこのおじさん!!!!!汗

――寝不足のHMが死ぬ気で訪れた田舎町ペコン。

なぜ我々はわざわざこんなところまでやってきたのか?

そしてこのオジサンの正体とは!?

気になる続きはまた明日~♡

kaya_loikaw_pekawn18.jpg
今日も体力ゼロなHMブログにお付き合い下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
ところで、昨日の夜も思ったんですが・・・・・・
ヤンゴン、絶対にベイよりも暑い!!!死っ

category: カヤー州ロイコー観光情報

tb: 0   cm: 0

△top

ただいまヤンゴン!カヤー州&シャン州旅行から帰ってきました 

 

親愛なるHMブログ読者の皆様、

しばらくぶりで~す♡

今日も寝不足でテンション高め、

kaya_shan_travel_end09.jpg

HMです♡

(※注:中央は豚ゴリラです。HMは右の狭~いスペースに座っている人です)

旅行中は早朝からの観光スケジュールのために毎日早起きしていたので、

今日はもう夕方5時の出発まで何もやることないのに

無駄に朝5時起きしちゃったよ・・・。ガクッ

※↑一度目を覚ましたらもう二度寝できない損なタイプの人

という感じで相変わらずテンションがおかしいHMはさておき、

無事に旅行から帰ってきました~っ!!!

――そう、前回のブログに書いた当初の予定では

インレー湖(ニャウンシュエ)→ヤンゴン間は夜行バスで移動するつもりだったんですが、

いくらVIPバスでも10時間以上乗るのはキツいわぁ…

ということで急遽フライトに変更しました~。※軟弱

(ロイコー→タウンジーの移動がミニバスで4時間だったのですが、

4時間がHMの限界だっていうことにそこで気づいてしまった)

思い返せば3年前、

20歳の時はヤンゴン⇔ベイ間を24時間かけて普通のバスで移動してた気がするけど

もうそんなの絶対無理ぃ~。

※また痔になるわ!!!あっ

と、20代前半にして早くも体力の衰えを感じつつも、

前日だったのにAPEXの知り合いに電話したら$65ポッキリでフライトが取れちゃったので

結果オーライ♡

ということで、

へいほ~♪へいほ~~♪♪

と陽気に白雪姫の小人ソングを口ずさみながらヘーホー空港へ♡

売店とか航空会社のカウンターもたくさんあって、

ベイ空港とは比べ物にならないくらい立派なヘーホー空港に

「へぇ~、ほぉ~」と感心しながら、は?

kaya_shan_travel_end13.jpg

つつがなくAPEX便に搭乗してシュッとヤンゴンに帰ってきました♡

さて、前回のブログ更新後は、

kaya_shan_travel_end07.jpg

あ~んなことや・・・・・・

kaya_shan_travel_end08.jpg

こ~んなことがあったり・・・・・・

kaya_shan_travel_end03.jpg

こ~んな夜や

kaya_shan_travel_end04.jpg

こ~んな日があったり・・・・・・

kaya_shan_travel_end05.jpg

こ~んな人たちと会合したり♡チラッ

kaya_shan_travel_end02.jpg

と、

短い期間だったけど本当に濃厚な経験をしてきました♡

カヤー州ロイコーも、シャン州タウンジーも、インレー湖も、

全~部最高でした♡♡♡

山と湖の町では、景色も食べ物も海の町ベイとは全く違っていて

なんだか外国旅行している気分に・・・。え?

日本に移動して忙しくなる前、このヤンゴン滞在中に

明日からまた詳しく旅行日記書いていこうと思いますが、

とりあえず今回の旅行で一番印象的だったコトは――

ミャンマー東部、

kaya_shan_travel_end06.jpg

米&米麺が美味しすぎるッッ!!!!!

普段、ベイにいる間のHMは

イカとかエビとか貝類をガバガバ摂取してるので白米はあんまり食べないんですが、

シャンのお米はもっちもちのふっくらで美味しすぎて

毎日狂ったように米とシャンカウッスエを食いまくりました。ギャンッ

――とはいえ、

HMは海老とイカを毎日摂取しないと生きていけない海鮮中毒なので、

途中で禁断症状が起きないように

ベイで買った干し海老をおやつにボリボリ喰らってましたぁ…。は?

ということで相変わらずキモすぎるHMの食生活は無視していただくとして、

明日からカヤー州ロイコーでの旅行日記が始まります♡

ロイコー、本当にめっちゃいいところだったので

お楽しみに~♡♡♡


お久しぶりなHMブログに遊びに来て下さり、ありがとうございました♡

HM♡

HMブログはランキングに参加中!応援クリックするとHMにポイントがINします♡
ここをクリクリっ♡
↓↓↓①
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
↓↓↓②
にほんブログ村 旅行ブログ ミャンマー旅行へ
にほんブログ村
↓↓↓③

ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ
↓↓↓④

海外旅行(アジア) ブログランキングへ
生存確認ブログも更新したし、
これから豚ゴリラと夜のヤンゴンに繰り出してきま~す♡
とりあえず19番ストリートで生ビールかな♡♡♡

category: お知らせ・ご報告

tb: 0   cm: 0

△top